閲覧数:229

ミルクの減らし方、牛乳の代用について
むー
こんにちは。
離乳食完了期のミルクの減らし方についてご相談させていただきます。
現在、寝る前と夜泣きの際の夜中2回ほど、合計3回、
粉ミルクの授乳をしております。
大体ミルクのみで500-550mlほど飲んでいます。
少し前は寝る前と夜中朝方1回の2回のみの
300-400程度で安定していたのですが、
風邪や体調不良が続いたこともあり、粉ミルクを飲む機会が少し増え、また同時に夜泣きがかなりひどくなっており、
以前よりもミルクを欲しがる機会が増えてしまいました。
(基本的には日中はあげていませんが、時々どうしようもなく、ぐずってミルクを欲しがる場合は、さらに追加で1回あげることもあります。)
まだ現在1歳1ヵ月のため、
断乳を急いでいるわけでは無いのですが、
先日、試しに温めた牛乳で代用してみたところ
粉ミルクと同様に落ち着いたり、スムーズに再入眠することもできることがわかり、
変えようと思えば、粉ミルクを全て牛乳に置換することもできそうな状況です。
現状、牛乳は1日の目安量400ミリリットル以内であげています。
そこでお伺いしたいのですが、
栄養面などを考えると、離乳食にまだ食べムラがあったり,完全に栄養を補ているか自信がないので
牛乳もあげつつ、まだ粉ミルクも併用したいと思っているのですが
断乳や夜泣き対策の面では、
なるべく多くを牛乳に変えていくほうがスムーズなのでしょうか?
もしくは、牛乳と併用して、粉ミルクやフォローアップミルク、通常の粉ミルクを使っていっても
哺乳びんをやめない限り、あまり差はないのでしょうか。
まだまだ哺乳瓶へのこだわりもあり、いつ断乳できるかは見えていないのですが
もし、粉ミルクをやめて哺乳びんでも牛乳をあげるほうが断乳や夜泣き,栄養面などでメリットがあるようでしたら
早めに変えていこうかなと考えています。
なお、水やお茶ですとあまり粉ミルクの代用にはならない形です。
離乳食は毎食150-200gは食べられているかなという感じです。集中力がもたないものの、もしかしたらもう少し食べられるのかもしれないです。
牛乳に変えていく以外にも、何か粉ミルクの代用になるものや、断乳にむけて離乳食の方で試すと良いことなどがあれば
合わせて伺えますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
離乳食完了期のミルクの減らし方についてご相談させていただきます。
現在、寝る前と夜泣きの際の夜中2回ほど、合計3回、
粉ミルクの授乳をしております。
大体ミルクのみで500-550mlほど飲んでいます。
少し前は寝る前と夜中朝方1回の2回のみの
300-400程度で安定していたのですが、
風邪や体調不良が続いたこともあり、粉ミルクを飲む機会が少し増え、また同時に夜泣きがかなりひどくなっており、
以前よりもミルクを欲しがる機会が増えてしまいました。
(基本的には日中はあげていませんが、時々どうしようもなく、ぐずってミルクを欲しがる場合は、さらに追加で1回あげることもあります。)
まだ現在1歳1ヵ月のため、
断乳を急いでいるわけでは無いのですが、
先日、試しに温めた牛乳で代用してみたところ
粉ミルクと同様に落ち着いたり、スムーズに再入眠することもできることがわかり、
変えようと思えば、粉ミルクを全て牛乳に置換することもできそうな状況です。
現状、牛乳は1日の目安量400ミリリットル以内であげています。
そこでお伺いしたいのですが、
栄養面などを考えると、離乳食にまだ食べムラがあったり,完全に栄養を補ているか自信がないので
牛乳もあげつつ、まだ粉ミルクも併用したいと思っているのですが
断乳や夜泣き対策の面では、
なるべく多くを牛乳に変えていくほうがスムーズなのでしょうか?
もしくは、牛乳と併用して、粉ミルクやフォローアップミルク、通常の粉ミルクを使っていっても
哺乳びんをやめない限り、あまり差はないのでしょうか。
まだまだ哺乳瓶へのこだわりもあり、いつ断乳できるかは見えていないのですが
もし、粉ミルクをやめて哺乳びんでも牛乳をあげるほうが断乳や夜泣き,栄養面などでメリットがあるようでしたら
早めに変えていこうかなと考えています。
なお、水やお茶ですとあまり粉ミルクの代用にはならない形です。
離乳食は毎食150-200gは食べられているかなという感じです。集中力がもたないものの、もしかしたらもう少し食べられるのかもしれないです。
牛乳に変えていく以外にも、何か粉ミルクの代用になるものや、断乳にむけて離乳食の方で試すと良いことなどがあれば
合わせて伺えますとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/2/13 23:06
むーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんのミルクの減らし方でお悩みなのですね。
風邪や体調不良で、ミルクの回数が増えている状況とのことですね。
日中はなくなっているとのことですが、寝ている間もエネルギーが必要と言われていますよ。日中に摂取するエネルギーを増やす(食事量を増やす、補食としてミルクを摂取など)ことで、夜間の授乳回数が減ることもありますので、試してみていただけるとよいかと思います。
食べムラもあり、栄養面での不安もあるとのこと、粉ミルクの併用は〇です。
今後、牛乳に置き換えていくことを考えると、哺乳瓶ではなく、コップやミルクでの摂取に切り替えていくのが、進めやすいかと思いますよ。
牛乳=哺乳瓶で飲むものであると理解をするようになると、哺乳瓶から離れられないことが続いてしまう心配もあります。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんのミルクの減らし方でお悩みなのですね。
風邪や体調不良で、ミルクの回数が増えている状況とのことですね。
日中はなくなっているとのことですが、寝ている間もエネルギーが必要と言われていますよ。日中に摂取するエネルギーを増やす(食事量を増やす、補食としてミルクを摂取など)ことで、夜間の授乳回数が減ることもありますので、試してみていただけるとよいかと思います。
食べムラもあり、栄養面での不安もあるとのこと、粉ミルクの併用は〇です。
今後、牛乳に置き換えていくことを考えると、哺乳瓶ではなく、コップやミルクでの摂取に切り替えていくのが、進めやすいかと思いますよ。
牛乳=哺乳瓶で飲むものであると理解をするようになると、哺乳瓶から離れられないことが続いてしまう心配もあります。
ご参考までによろしくお願いします。
2025/2/14 14:23

むー
1歳1カ月
ご回答ありがとうございました。
粉ミルクの併用をあまりためらわずに続けつつ、なかなか哺乳瓶以外を好みませんが、牛乳も哺乳瓶の癖がついてしまうと確かに困りそうなので、
ストローやコップもチャレンジしていきたいと思います。
ありがとうございました!
粉ミルクの併用をあまりためらわずに続けつつ、なかなか哺乳瓶以外を好みませんが、牛乳も哺乳瓶の癖がついてしまうと確かに困りそうなので、
ストローやコップもチャレンジしていきたいと思います。
ありがとうございました!
2025/2/15 13:01
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら