閲覧数:366

離乳食について
ぶたお
たびたびお世話になっております。
離乳食について相談させてください。
現在おおむね以下の流れで過ごしています。
7時 起床
8時 離乳食、授乳
9時半 朝寝(1時間〜1時間半)
12時 離乳食、授乳
13時半 昼寝(30分〜1時間半)
16時半 離乳食、授乳
18時半 お風呂
19時半 授乳
20時半 就寝
①3回目の離乳食の時間に不安があります。早いでしょうか?
たとえば17時半に遅らせるとして、前の離乳食(12時)から時間が開きすぎ、また寝る前の授乳間隔が狭すぎるかなあと思ってしまい。。このままでもよいのでしょうか。
夜中もよく起きて、4,5回は起きてきます。遅くすると寝つきよくなることはあるのでしょうか。。
ご意見いただけるとありがたいです。
②よく赤ちゃんと食卓を囲んで食べるようにと言われるのですが、毎回食べさせるのに精一杯です。夜は離乳食終えてから大人の夕食をサッと作り、食べています。仕事の関係で、なかなか夫とも一緒に食べることができずにいます。
食卓を囲まないことで何か影響ないか心配です。
朝や昼は前でパンなどかじりながら離乳食をあげていますが、これも食育になるのでしょうか。。
よろしくお願いいたします。
離乳食について相談させてください。
現在おおむね以下の流れで過ごしています。
7時 起床
8時 離乳食、授乳
9時半 朝寝(1時間〜1時間半)
12時 離乳食、授乳
13時半 昼寝(30分〜1時間半)
16時半 離乳食、授乳
18時半 お風呂
19時半 授乳
20時半 就寝
①3回目の離乳食の時間に不安があります。早いでしょうか?
たとえば17時半に遅らせるとして、前の離乳食(12時)から時間が開きすぎ、また寝る前の授乳間隔が狭すぎるかなあと思ってしまい。。このままでもよいのでしょうか。
夜中もよく起きて、4,5回は起きてきます。遅くすると寝つきよくなることはあるのでしょうか。。
ご意見いただけるとありがたいです。
②よく赤ちゃんと食卓を囲んで食べるようにと言われるのですが、毎回食べさせるのに精一杯です。夜は離乳食終えてから大人の夕食をサッと作り、食べています。仕事の関係で、なかなか夫とも一緒に食べることができずにいます。
食卓を囲まないことで何か影響ないか心配です。
朝や昼は前でパンなどかじりながら離乳食をあげていますが、これも食育になるのでしょうか。。
よろしくお願いいたします。
2025/2/13 21:03
ぶたおさん、続けてのご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。
離乳食についてのご相談ですね。
3回食になるとお子さんが食べることができる食材も増えてくるので、離乳食もバリエーションが出てきますが、慣れるまでは離乳食に追われて大変に感じることもある時期ですね。
1日のスケジュールもありがとうございます。
拝見させていただきました。
ご質問にお答えしますね。
1.離乳食の時間と夜間覚醒について
離乳食の時間ですが、今の時間のままでいいと思いますよ。
3回食になると大人と食べる回数が同じになるので、大人と同じスケジュールで食べさせた方が良いかと疑問を持ちますよね。
3回食の食事と食事の間は3〜4時間ほど空けるのがベストなので、ぶたおさんが仰るように、時間をずらすと2回目の離乳食から間隔が開きすぎてしまうのと、寝る前の授乳間隔までが狭くなりすぎると思います。
では、いつ頃から大人(家族)と同じリズムの3回食に移行していくかというと、離乳食完了期の生後12ヶ月から18ヶ月頃です。
その頃になると、ほとんどの栄養を食事からとるようになり、母乳やミルクが減っていきます。
そうすると、食事だけではとりきれない栄養を1日1〜2回の間食(おやつ)で補うようになります。この時期からは水分摂取も意識的に行うようにして下さいね。
また、離乳食の時間を遅くすることで寝つきがよくなるとは、言い難いと思います。
夜中に起きる要因に食事もありますが、それ以外に日中の活動も関係します。
月齢的にも体力がついてきますし、ハイハイが上手になったり、つかまり立ちをしたり、行動範囲が広くなり、好奇心が強くなる時期です。
運動機能や精神的なレベルがぐっと上がる時期に夜間覚醒が増えると言われています。
この時期がすぎるのを待つしかない場合もありますが、日中お子さんの動きたい欲求を十分に満たすことを試してみてもよいかもしれません。
2.赤ちゃんと一緒の食事について
一緒の食事は、誰かと一緒に食べる楽しさをお子さんが感じることで食に興味を持ってくれたり、スプーンやお箸の使い方を覚えやすかったりなどのメリットがありますね。
でも、まだまだ食事介助に手がかかる時期だと思うので、一緒に食べるのはなかなか大変ですね。
ぶたおさんがされている朝食や昼食はお子さんの前でパンを食べることなど、できることから、少しづつされていけばいいと思いますよ。
パパさんがお休みの日には家族全員で食事を囲むようにするなど、無理のない範囲で一緒に食べる機会を増やしていくといいと思います。
月齢的に手づかみ食べをスタートしてもよい時期なので、お子さんに手づかみできるメニューを用意して、ぶたおさんも一緒に食べるなどの工夫をしてもいいですね。
同時に手づかみ食べが始まると、手でグチャグチャにされたり、コップのお茶をこぼされたりと、さらに一緒に食べるのが大変と感じるかもしれません。
できるだけグッと我慢してお子さんの好きなようにやらせてあげてほしいですが、ぶたおさんがストレスに感じるようなら3食のうち1食から始めて、慣れてきたら2食→3食と増やしていかれるといいと思います。
食事は楽しく!が何より大切です。
ぶたおさんのストレスが少なく、一緒に食べられる方法を少しづつ模索できるといいですね。
まだまだ時間がかかりますが、少しづつお子さんは自分で食べられるようになっていきます。
数年後には必ずお子さんと一緒に食卓を囲んで食べられる時期がきますので、今はまだ焦らなくても大丈夫ですよ。
少しでも参考になれば幸いです。
また何かありましたらご相談下さいね。
助産師の市川です。
離乳食についてのご相談ですね。
3回食になるとお子さんが食べることができる食材も増えてくるので、離乳食もバリエーションが出てきますが、慣れるまでは離乳食に追われて大変に感じることもある時期ですね。
1日のスケジュールもありがとうございます。
拝見させていただきました。
ご質問にお答えしますね。
1.離乳食の時間と夜間覚醒について
離乳食の時間ですが、今の時間のままでいいと思いますよ。
3回食になると大人と食べる回数が同じになるので、大人と同じスケジュールで食べさせた方が良いかと疑問を持ちますよね。
3回食の食事と食事の間は3〜4時間ほど空けるのがベストなので、ぶたおさんが仰るように、時間をずらすと2回目の離乳食から間隔が開きすぎてしまうのと、寝る前の授乳間隔までが狭くなりすぎると思います。
では、いつ頃から大人(家族)と同じリズムの3回食に移行していくかというと、離乳食完了期の生後12ヶ月から18ヶ月頃です。
その頃になると、ほとんどの栄養を食事からとるようになり、母乳やミルクが減っていきます。
そうすると、食事だけではとりきれない栄養を1日1〜2回の間食(おやつ)で補うようになります。この時期からは水分摂取も意識的に行うようにして下さいね。
また、離乳食の時間を遅くすることで寝つきがよくなるとは、言い難いと思います。
夜中に起きる要因に食事もありますが、それ以外に日中の活動も関係します。
月齢的にも体力がついてきますし、ハイハイが上手になったり、つかまり立ちをしたり、行動範囲が広くなり、好奇心が強くなる時期です。
運動機能や精神的なレベルがぐっと上がる時期に夜間覚醒が増えると言われています。
この時期がすぎるのを待つしかない場合もありますが、日中お子さんの動きたい欲求を十分に満たすことを試してみてもよいかもしれません。
2.赤ちゃんと一緒の食事について
一緒の食事は、誰かと一緒に食べる楽しさをお子さんが感じることで食に興味を持ってくれたり、スプーンやお箸の使い方を覚えやすかったりなどのメリットがありますね。
でも、まだまだ食事介助に手がかかる時期だと思うので、一緒に食べるのはなかなか大変ですね。
ぶたおさんがされている朝食や昼食はお子さんの前でパンを食べることなど、できることから、少しづつされていけばいいと思いますよ。
パパさんがお休みの日には家族全員で食事を囲むようにするなど、無理のない範囲で一緒に食べる機会を増やしていくといいと思います。
月齢的に手づかみ食べをスタートしてもよい時期なので、お子さんに手づかみできるメニューを用意して、ぶたおさんも一緒に食べるなどの工夫をしてもいいですね。
同時に手づかみ食べが始まると、手でグチャグチャにされたり、コップのお茶をこぼされたりと、さらに一緒に食べるのが大変と感じるかもしれません。
できるだけグッと我慢してお子さんの好きなようにやらせてあげてほしいですが、ぶたおさんがストレスに感じるようなら3食のうち1食から始めて、慣れてきたら2食→3食と増やしていかれるといいと思います。
食事は楽しく!が何より大切です。
ぶたおさんのストレスが少なく、一緒に食べられる方法を少しづつ模索できるといいですね。
まだまだ時間がかかりますが、少しづつお子さんは自分で食べられるようになっていきます。
数年後には必ずお子さんと一緒に食卓を囲んで食べられる時期がきますので、今はまだ焦らなくても大丈夫ですよ。
少しでも参考になれば幸いです。
また何かありましたらご相談下さいね。
2025/2/15 1:09

ぶたお
0歳9カ月
こちらもご回答ありがとうございます。
すごく丁寧にお答えいただき、心が温かくなりました。
スケジュールも自信がなく毎日過ごしていましたが、これでよいとのことホッとしました。
前で食べること、手づかみ食べ、まずは1日1回を目標に気長にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
すごく丁寧にお答えいただき、心が温かくなりました。
スケジュールも自信がなく毎日過ごしていましたが、これでよいとのことホッとしました。
前で食べること、手づかみ食べ、まずは1日1回を目標に気長にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
2025/2/16 9:29
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら