閲覧数:171

逆流について
MI
先日はありがとうございました。
1ヶ月検診で問題はなく体重も順調に増加して
いたので大丈夫でした。相変わらず吐き戻しは
多く見られますがミルクの量も自分で調節できる
ようになってきたのか100は飲まなくなりました!
また、ご相談なのですがミルクを飲んだあと
時間差で吐き戻ししたり嗚咽があったり
逆流してきてる姿がよく見られるのですが
逆流性食道炎の可能性はありますか?心配です。
2020/10/29 17:36
MIさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
健診も無事に終わられて、体重増加もよいと指摘されたのですね。
ミルク量も減ってきて、母乳どのバランスが取れてきましたね!
よかったですね☺︎
赤ちゃんは胃の形状や筋力の弱さから、吐き戻しする事がほとんどです。
吐き戻しの中には、胃食道逆流もありますが、体重増加も良くて1ヶ月健診でも医師より指摘がなければ強く心配せずともよさそうです。
一般的には、肺炎や無呼吸発作を繰り返す場合、また嘔吐の回数が多く体重が増えない場合は、胃食道逆流症が疑われるため詳しい検査と治療が必要と言われています。
とは言え、ご不安もあると思います。
日本小児外科学会の記事を添付しますね。よかったらご覧になってみてくださいね。
http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/i-shokudou-gyakuryushou
ご質問ありがとうございます。
健診も無事に終わられて、体重増加もよいと指摘されたのですね。
ミルク量も減ってきて、母乳どのバランスが取れてきましたね!
よかったですね☺︎
赤ちゃんは胃の形状や筋力の弱さから、吐き戻しする事がほとんどです。
吐き戻しの中には、胃食道逆流もありますが、体重増加も良くて1ヶ月健診でも医師より指摘がなければ強く心配せずともよさそうです。
一般的には、肺炎や無呼吸発作を繰り返す場合、また嘔吐の回数が多く体重が増えない場合は、胃食道逆流症が疑われるため詳しい検査と治療が必要と言われています。
とは言え、ご不安もあると思います。
日本小児外科学会の記事を添付しますね。よかったらご覧になってみてくださいね。
http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/i-shokudou-gyakuryushou
2020/10/30 6:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら