閲覧数:324

夜連続して寝なくなった

もちこ
7ヶ月半になる赤ちゃんの睡眠時間について相談させてください。
今まではお風呂上がりに部屋を薄暗くしてベッドに横にすれば30分以内に寝てくれ、途中1回のミルクを挟んで9~10時間くらいねてくれてました。
7ヶ月に入った頃から、お風呂上がりに自然と寝てくれることは滅多になくなり、部屋を真っ暗にして抱っこしながら30分くらい子守唄を歌って歩いてようやく寝てくれるようになりました。
途中のミルクで覚醒して2時間近く起きてしまうこともあったり、すっと寝てくれても7時間くらいで起きてしまうことが多いです。

昼寝は1日2、3回で計3~5時間くらいしています。
昼寝しすぎて夜眠れないのかなと思うのですが
昼寝の途中で起こした方がいいでしょうか。

前みたいにスっと寝て欲しいのと、夜に連続して寝て欲しいので悩んでいます。
よろしくお願いします。

2025/2/13 8:12

高塚あきこ

助産師
もちこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜の寝つきが悪くなってしまったとお感じになるのですね。

生後7ヶ月ごろになると、かなり体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。寝返りができるようになり、ゴロゴロと寝返りをして、なかなか寝つかない場合もありますね。周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、なかなか眠くならなかったり、スムーズに眠れないことがあるのかもしれません。体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、お散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。
また、おっしゃるように、お昼寝をたっぷりなさっていると、体力が回復してしまい、夜の寝つきや睡眠に影響することもよくあります。お昼寝は15時ごろまでにしていただき、またあまりたくさん寝る場合には、途中で起こしていただくと良いかもしれませんね。よろしければお試しになってみてくださいね。

2025/2/14 6:13

もちこ

0歳7カ月
散歩を1時間くらいしたりするのですが、開始5分くらいから寝落ちし、帰宅後も寝続けてしまうため
なるべく昼寝しすぎないように過ごさせてみます。
ありがとうございます。

2025/2/16 15:04

高塚あきこ

助産師
もちこさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。少しお昼寝の時間を調整してみてくださいね。また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2025/2/17 5:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家