閲覧数:368

産後うつかもです
エヌ
生後2ヶ月の赤ちゃんを育ててます。
35週1日で生まれた為1ヶ月近くNICUに入院していました。
退院後は夫が1ヶ月間毎日一緒に赤ちゃんの面倒を見てくれました。
夫の職業は船乗りです。乗船期間が2ヶ月前後
休暇が2、3週間のサイクルです。
1週間前に乗船しワンオペ育児が始まりました。
最初の数日は良かったのですが
最近はいろんな事が不安になりすぐにスマホで調べて余計に心配になります。
小さいことでもどうしようと思ったり
寝てるときは息できてるか心配になり寝るのも怖いです。
そして、とても寂しく感じ泣けてしまいます。
親や友達には、弱いところを見せるのが苦手でこのような悩みは言えないです。
赤ちゃんはとても可愛くて癒されるのですが
急に1人になりたいと思います。お世話したくない。お世話するのが怖い。とも思ってしまいます。
しっかりしなきゃと思えば思うほど苦しいです。
どうしたら良いでしょうか。
35週1日で生まれた為1ヶ月近くNICUに入院していました。
退院後は夫が1ヶ月間毎日一緒に赤ちゃんの面倒を見てくれました。
夫の職業は船乗りです。乗船期間が2ヶ月前後
休暇が2、3週間のサイクルです。
1週間前に乗船しワンオペ育児が始まりました。
最初の数日は良かったのですが
最近はいろんな事が不安になりすぐにスマホで調べて余計に心配になります。
小さいことでもどうしようと思ったり
寝てるときは息できてるか心配になり寝るのも怖いです。
そして、とても寂しく感じ泣けてしまいます。
親や友達には、弱いところを見せるのが苦手でこのような悩みは言えないです。
赤ちゃんはとても可愛くて癒されるのですが
急に1人になりたいと思います。お世話したくない。お世話するのが怖い。とも思ってしまいます。
しっかりしなきゃと思えば思うほど苦しいです。
どうしたら良いでしょうか。
2025/2/12 13:51
エヌさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
産後のご自身のお気持ちがお辛くなることがあるのですね。
産後は、ホルモンバランスの影響で、気分が不安定になることもよくあります。症状として個人差がありますが、ママさんの本能として、お子さんを守ろうとするために、周囲に対して攻撃的になる方もいらっしゃいますし、普段気にならないことに不安や恐怖を感じることもありますよ。時期的なものもあり、時間の経過とともに次第にお気持ちが落ち着いてきたりすることもあります。確かに産後うつの発症時期でもありますが、今は産後の育児に大変な時期でもありますし、そういう時期と割り切っていただいてもいいかもしれませんね。実は私もありましたよ。特に第1子の産後は、夜中に急に不安になったり、涙が出たり、色々なことが心配になったり。ある程度知識のある身でもそんなことがよくありました。ですが、それが増悪化してしまったり、長く続いてしまうようですと、産後うつにも繋がってくることになると思います。なかなか根本的な解決は難しいですが、誰もが経験していることと思いますので、可能であれば親御さんなどにご相談なさったり、少しお子さんを預かってもらって、ママさんがリフレッシュできる時間を作られるのも良いと思いますよ。ママさんのお気持ちが否定されることなく、周りの方から、大丈夫だよ、と声をかけてもらうだけで安心できることもあると思いますよ。また、もしどうしても周りの方に相談しにくい時には、産院の助産師や保健所の保健師などにご相談いただくのもいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
産後のご自身のお気持ちがお辛くなることがあるのですね。
産後は、ホルモンバランスの影響で、気分が不安定になることもよくあります。症状として個人差がありますが、ママさんの本能として、お子さんを守ろうとするために、周囲に対して攻撃的になる方もいらっしゃいますし、普段気にならないことに不安や恐怖を感じることもありますよ。時期的なものもあり、時間の経過とともに次第にお気持ちが落ち着いてきたりすることもあります。確かに産後うつの発症時期でもありますが、今は産後の育児に大変な時期でもありますし、そういう時期と割り切っていただいてもいいかもしれませんね。実は私もありましたよ。特に第1子の産後は、夜中に急に不安になったり、涙が出たり、色々なことが心配になったり。ある程度知識のある身でもそんなことがよくありました。ですが、それが増悪化してしまったり、長く続いてしまうようですと、産後うつにも繋がってくることになると思います。なかなか根本的な解決は難しいですが、誰もが経験していることと思いますので、可能であれば親御さんなどにご相談なさったり、少しお子さんを預かってもらって、ママさんがリフレッシュできる時間を作られるのも良いと思いますよ。ママさんのお気持ちが否定されることなく、周りの方から、大丈夫だよ、と声をかけてもらうだけで安心できることもあると思いますよ。また、もしどうしても周りの方に相談しにくい時には、産院の助産師や保健所の保健師などにご相談いただくのもいいかもしれませんね。
2025/2/13 11:07

エヌ
0歳2カ月
気分の浮き沈みは激しいですが
いろんな人に頼って育児頑張ろうと思います!
寄り添ったお言葉をありがとうございます!おかげさまで前向きな気持ちになれました!
いろんな人に頼って育児頑張ろうと思います!
寄り添ったお言葉をありがとうございます!おかげさまで前向きな気持ちになれました!
2025/2/21 15:12
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら