閲覧数:383

お風呂嫌いについて
ひよこ
お世話になっております。
生後2ヶ月半の娘なのですが、お風呂が大の嫌いです。
新生児の時は泣いたりしなかったので、最初からというよりは経験を積み重ねて、お風呂嫌いにさせてしまったのだと思います。
最初の頃にうまくできず、お風呂嫌いにさせてしまった心当たりがたくさんあります。
シャワーのお湯が突然冷たくなった、熱すぎた、シャワーヘッドを落としてしまい大きな音が鳴った、お尻がむけて痛い(病院で薬もらって治療中です)、ベビーバスが落ちてびっくりした(風呂釜の蓋の上で洗っていた時があり、蓋が落ちてベビーバスが落ちました。娘は支えていたので落ちませんでした)、、、、、、
ほんとに娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
基本夫がお風呂に入れてくれています。仕事で日中居ないので一日の中のせっかくのスキンシップの時間でもありますし、楽しくお風呂に入って欲しいなと思うのですが、息が止まってしまうのではないかと思うほどの泣きっぷりです。
ただ、たまに私がお風呂にいれるときは、そこまで泣きません。
お風呂が怖い、なのか、パパとのお風呂怖い、なのか、はたまた違う原因があるのか、、、、、
パパは泣いていても笑顔で優しく声をかけながら、あやしたりしながらいれてくれています。でももう心が折れてきています(^^;)
(ちなみに、今は抱っこも私以外ダメな時があり、日常の抱っこでもパパにギャン泣きです、、、。)
だからこそ、私がお風呂を入れるようになったら、夫のやる気を失わせてしまうような気がして…。
お風呂嫌いを克服させられる方法は何かありますでしょうか。
それともお風呂を好きになるまでは私がお風呂に入れて、夫と交代した方がいいでしょうか。
このままお風呂嫌いが続くのは娘も辛いと思うので、どうにかしてあげたいです。時期的なものならいいのですが…。
うまくまとめられず長々とすみません。
ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
生後2ヶ月半の娘なのですが、お風呂が大の嫌いです。
新生児の時は泣いたりしなかったので、最初からというよりは経験を積み重ねて、お風呂嫌いにさせてしまったのだと思います。
最初の頃にうまくできず、お風呂嫌いにさせてしまった心当たりがたくさんあります。
シャワーのお湯が突然冷たくなった、熱すぎた、シャワーヘッドを落としてしまい大きな音が鳴った、お尻がむけて痛い(病院で薬もらって治療中です)、ベビーバスが落ちてびっくりした(風呂釜の蓋の上で洗っていた時があり、蓋が落ちてベビーバスが落ちました。娘は支えていたので落ちませんでした)、、、、、、
ほんとに娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
基本夫がお風呂に入れてくれています。仕事で日中居ないので一日の中のせっかくのスキンシップの時間でもありますし、楽しくお風呂に入って欲しいなと思うのですが、息が止まってしまうのではないかと思うほどの泣きっぷりです。
ただ、たまに私がお風呂にいれるときは、そこまで泣きません。
お風呂が怖い、なのか、パパとのお風呂怖い、なのか、はたまた違う原因があるのか、、、、、
パパは泣いていても笑顔で優しく声をかけながら、あやしたりしながらいれてくれています。でももう心が折れてきています(^^;)
(ちなみに、今は抱っこも私以外ダメな時があり、日常の抱っこでもパパにギャン泣きです、、、。)
だからこそ、私がお風呂を入れるようになったら、夫のやる気を失わせてしまうような気がして…。
お風呂嫌いを克服させられる方法は何かありますでしょうか。
それともお風呂を好きになるまでは私がお風呂に入れて、夫と交代した方がいいでしょうか。
このままお風呂嫌いが続くのは娘も辛いと思うので、どうにかしてあげたいです。時期的なものならいいのですが…。
うまくまとめられず長々とすみません。
ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/2/11 8:15
ひよこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお風呂を嫌がることがお悩みなのですね。
最初はなかなかお子さんのお風呂にも慣れず、失敗してしまったりすることもあると思いますよ。色々経験なさって、お子さんも親御さんもお互いに慣れていきますので、あまりご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。確かに、お子さんには気持ちよくお風呂に入ってもらいたいと思いますよね。お子さんに泣かれて焦ってしまうと、それがお子さんに伝わってしまうこともあります。また、パパさんやママさんのお気持ちがお子さんにはよく伝わります。ですので、しばらくは慣れるまで泣くものだと割り切っていただいたり、お風呂に入っている時も、頭を洗うよー。お顔にお湯をかけるよー。などとこまめに声かけをなさりながら、入れていただくと良いかもしれませんね。また、例えば夕方や夜の時間にぐずぐずしてしまうのであれば、日中の暖かい時間になさるなど、少しお風呂の時間を変えてみてもいいですよ。また次第に慣れてくれば、お風呂も安心して楽しく入れるようになると思いますので、あまり深くお考えにならず、楽しい雰囲気で入れてあげてくださいね。必ずしも同じ時間でなくても構いませんので、日によって、お子さんのご機嫌のいい時間帯に入れてあげるようになさってもいいですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお風呂を嫌がることがお悩みなのですね。
最初はなかなかお子さんのお風呂にも慣れず、失敗してしまったりすることもあると思いますよ。色々経験なさって、お子さんも親御さんもお互いに慣れていきますので、あまりご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。確かに、お子さんには気持ちよくお風呂に入ってもらいたいと思いますよね。お子さんに泣かれて焦ってしまうと、それがお子さんに伝わってしまうこともあります。また、パパさんやママさんのお気持ちがお子さんにはよく伝わります。ですので、しばらくは慣れるまで泣くものだと割り切っていただいたり、お風呂に入っている時も、頭を洗うよー。お顔にお湯をかけるよー。などとこまめに声かけをなさりながら、入れていただくと良いかもしれませんね。また、例えば夕方や夜の時間にぐずぐずしてしまうのであれば、日中の暖かい時間になさるなど、少しお風呂の時間を変えてみてもいいですよ。また次第に慣れてくれば、お風呂も安心して楽しく入れるようになると思いますので、あまり深くお考えにならず、楽しい雰囲気で入れてあげてくださいね。必ずしも同じ時間でなくても構いませんので、日によって、お子さんのご機嫌のいい時間帯に入れてあげるようになさってもいいですよ。
2025/2/12 5:42

ひよこ
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
まずは親がどんと構えて、リラックスして入れてあげることが大切なんですね。
生活リズムのため、必ず同じ時間に入れた方がいいのだと思っていました。
機嫌のいい時間を狙っていれる日もつくりながら、お風呂の時間を楽しいものにできるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
まずは親がどんと構えて、リラックスして入れてあげることが大切なんですね。
生活リズムのため、必ず同じ時間に入れた方がいいのだと思っていました。
機嫌のいい時間を狙っていれる日もつくりながら、お風呂の時間を楽しいものにできるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
2025/2/12 7:54
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら