閲覧数:1,183

乳頭混乱?

みくみなママ
2ヶ月10日の男の子のママです。

生まれたときから、母乳とミルクの混合です。
毎回母乳とミルクを足していますが、
いまだに母乳量は増えてきません。

現在は母乳プラス、ミルク80cc(夜、夜中は100)。
1日7回の授乳です。

搾乳しても母乳は30~40ほどで、
実際飲んでいるのも20~多くて40です。

母乳は左右10分ずつあげていますが、
ここ一週間ほどは、2、3分すると怒ってきて泣きます。
母乳を飲ませながら、片方の手でおっぱいを押して絞り出してなんとか5分もつくらいで、
怒って泣いて10分もたなくなってきました。

ミルクのほうがゴクゴク飲めると気づいたきたのでしょうか・・・乳頭混乱?

母乳をがんばりたいなら、根気よく飲ませるというので
泣いてもがんばって母乳を飲ませようとするのですが、
最近は号泣してしまって口も閉じてくれなくなり
飲ませるのも不可能になってきました・・・

号泣しすぎて、逆にせっかく飲んだ母乳も戻してしまうくらいで、
最近の授乳は、また飲んでくれないのかなとか、号泣して母乳を飲んでくれないのかななど、
憂鬱、不安になってしまいます。

いつか完母にしたいと思っていましたが、
母乳量も増えないので、
せめて混合は続けたいのですが、
これでは混合も難しいです。

完ミに変えるのは悲しいので、
母乳を続けていく方法はないでしょうか?

よろしくお願い致します。


2020/10/29 14:50

在本祐子

助産師
みくみなママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを嫌がるご様子があり、ママさんも今後の授乳継続にお悩みになりましたね。

混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が増してくると、哺乳瓶の乳首とママさんの乳首の間で、混乱しているのだと思います。

もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。
母乳は直接飲まなくても、搾乳と言う形でも、免疫のメリットなど効果的な部分は赤ちゃんに引き継がれると考えてよいです。
どうぞ、ご無理のないようなやっていきましょう。

2020/10/29 22:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家