閲覧数:202

沐浴でギャン泣き…
りよ
生後18日の息子がどうしても沐浴でギャン泣きします、、、
最近は湯船で少し落ち着く瞬間がある気もするのですが、やっぱり泣いてしまいますしお湯から出したりするとダメです。
また、顔を洗ったり流したり保湿するときも嫌なのかすごく泣いてしまいます、、、何か対処法はありませんでしょうか?
また、沐浴直後の体拭きの最中に排泄排便されるのはどうしようもないでしょうか🥲授乳から1時間ほどは空けて沐浴しています🥲
最近は湯船で少し落ち着く瞬間がある気もするのですが、やっぱり泣いてしまいますしお湯から出したりするとダメです。
また、顔を洗ったり流したり保湿するときも嫌なのかすごく泣いてしまいます、、、何か対処法はありませんでしょうか?
また、沐浴直後の体拭きの最中に排泄排便されるのはどうしようもないでしょうか🥲授乳から1時間ほどは空けて沐浴しています🥲
2025/2/10 19:16
りよさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
ご出産されて18日たったところなのですね。ご出産おめでとうございます。
お子さんが沐浴でギャン泣きするのですね。
まだ産まれて間もない新生児期、無理もないかなあとおもいます。
もちろん沐浴で全然泣かない赤ちゃんもいらっしゃいますが、いろいろです。
もともとお風呂が苦手なのか、これから慣れていけばおさまってくる泣きなのか、なんともですね。
それでも毎日沐浴するりよさんは、とても大変だとおもいます。毎日本当にお疲れさまです。
沐浴でギャン泣きしてしまうのであれば、はだかんぼうでいる時間を短くしてしまうことはいかがでしょうか。
沐浴の前に、浴室でお洋服を着た状態でりよさんの膝に抱きかかえ、顔や頭だけをシヤワーで洗い流してしまうこともおすすめです。
落ち着いてから、ゆっくりお湯につかるだけの時間をもつこともいいですね。
毎回ギャン泣きされてしまう・・・というママの緊張も、まだ産後18日では伝わりやすい時期だと思うので、もう少ししてくるとお互い慣れてくることが多いですよ。
沐浴の後にうんちが出やすいのであれば、沐浴からあがってすぐにオムツの上で体を拭くことがでができるようにするといいですね。
広げたタオルの上にオムツも広げてセットしておくと、うんちをしても片付けることが少しは楽になるかとおもいます。
排便すること自体はとめられないので、あまりにも毎回沐浴直後の排便で気になるなあという場合は、沐浴そのものの時間を変えてみることもよいかもしれないですね。
あとは、実際にみてみてわかる様々なコツもあるかと思いますので、よかったら助産師さんに訪問してもらってケアを受ける方法もありますよ。
お住まいの都道府県や市区町村に助産師会がありますので、そこからアクセスするとつながることができるとおもいます。
りよさんが毎日頑張っておふろにいれてくれていることは赤ちゃんもわかっているとおもいますよ。
いずれ慣れる日はやってきますから、焦らず気長にいきましょうね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
ご出産されて18日たったところなのですね。ご出産おめでとうございます。
お子さんが沐浴でギャン泣きするのですね。
まだ産まれて間もない新生児期、無理もないかなあとおもいます。
もちろん沐浴で全然泣かない赤ちゃんもいらっしゃいますが、いろいろです。
もともとお風呂が苦手なのか、これから慣れていけばおさまってくる泣きなのか、なんともですね。
それでも毎日沐浴するりよさんは、とても大変だとおもいます。毎日本当にお疲れさまです。
沐浴でギャン泣きしてしまうのであれば、はだかんぼうでいる時間を短くしてしまうことはいかがでしょうか。
沐浴の前に、浴室でお洋服を着た状態でりよさんの膝に抱きかかえ、顔や頭だけをシヤワーで洗い流してしまうこともおすすめです。
落ち着いてから、ゆっくりお湯につかるだけの時間をもつこともいいですね。
毎回ギャン泣きされてしまう・・・というママの緊張も、まだ産後18日では伝わりやすい時期だと思うので、もう少ししてくるとお互い慣れてくることが多いですよ。
沐浴の後にうんちが出やすいのであれば、沐浴からあがってすぐにオムツの上で体を拭くことがでができるようにするといいですね。
広げたタオルの上にオムツも広げてセットしておくと、うんちをしても片付けることが少しは楽になるかとおもいます。
排便すること自体はとめられないので、あまりにも毎回沐浴直後の排便で気になるなあという場合は、沐浴そのものの時間を変えてみることもよいかもしれないですね。
あとは、実際にみてみてわかる様々なコツもあるかと思いますので、よかったら助産師さんに訪問してもらってケアを受ける方法もありますよ。
お住まいの都道府県や市区町村に助産師会がありますので、そこからアクセスするとつながることができるとおもいます。
りよさんが毎日頑張っておふろにいれてくれていることは赤ちゃんもわかっているとおもいますよ。
いずれ慣れる日はやってきますから、焦らず気長にいきましょうね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/2/17 8:52

りよ
妊娠42週
ご回答ありがとうございます!
服を着たまま頭や顔を流すのは目から鱗でした…!色々試しつつ、訪問ケアについても調べてみます!
ゆっくり頑張ります!
服を着たまま頭や顔を流すのは目から鱗でした…!色々試しつつ、訪問ケアについても調べてみます!
ゆっくり頑張ります!
2025/2/19 22:55
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら