閲覧数:307

イライラしてしまいます

はる
お世話になっております

1歳7ヶ月の娘が後追いや食べ物を1時間に一回要求してきたりするのですが(ご飯は朝昼夜食べています)、
家事はともかく職場やそのほかに提出したい書類を記入したり手続き準備をしている時に思うように事が進まずイライラして、娘に怒鳴ったりしてしまいます。
娘と距離をとる方法をやってみますが、私が別の部屋に行くと泣かれてしまい、そこでまたイライラしてしまいます。

また、外遊びやショッピングモールには興味があるのか、外では逆に私から離れてしまい、手を繋ごうとしますが解かれます。家とは逆で私が追いかけ回します。お出かけも一苦労で、娘の対応が家と外で逆だったら良いとまで思ってしまいます。
夜泣きも何が原因か酷くて夜中の1時に起きたり5時に起きます。
シングルマザーで、頼れる人はいますが、預かってもらえるまでなく、娘が後追いしながら、夜中も寝るのが遅く、家事をしていると時間もあまりない中の作業で正直辛くなってきました。

娘の1日の流れは以下になります。

8時起床、朝ごはん
以降11時まで 室内遊び
11時から12時 外遊び、おやつ
12時 お昼ごはん
13時 室内遊び
16時から17時  お昼寝
18時  夜ごはん
19時  室内遊び
20時 入浴
20時半から寝る準備
22時  就寝

夜泣きが2〜3回(声をかける、おむつを替える、抱っこをしても泣き止まない)

娘に度々怒鳴ってしまい、罪悪感があって後で謝りますが、怒鳴ることで娘に悪影響はありますか?
また、娘に対する育児で私が改善した方が良いことがございましたら教えていただけますと幸いです。

2025/2/10 14:22

宮川めぐみ

助産師
はるさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんにイライラしてしまうことについてですね。

お家の中で、お二人で過ごすと常に追いかけられてしまうような状況になるのですね。

今はお仕事をお休みされていて、常に一緒になるのでしょうか?
娘さんを一時保育に預けることはないですか?

少しでも離れる時間を設けて、預けている間に、やらないといけないことを集中してやるようにされてみるのもいいかもしれません。

娘さんの1日の流れを見せていただき、
朝起きる時間を7時にされてみてはいかがでしょうか?

そうして1日の始まりを早めてみて、お昼寝の時間がもう少し早まるとどうかな?と思いました。
そしてお昼寝の時間がもう少し長くなることで、夜中に泣いてしまうことも減ることがあるかもしれません。

日中のねんねの時間が短めなことで夜の眠りに支障が出ることもあります。
2時間ぐらいトータルで寝てくれてもいいと思います。

また夕方にかかってしまうことでも、夜の寝る時間が遅くなってしまうこともあると思います。
なので、もう少し早まるようになると良いのではと思いました。

そして親御さんの考えもあると思うのですが、先にお風呂に入れてあげて、ご飯にして、そのまま歯磨き、ねんねの流れにされてみるのもいいですよ。
熱ったからだもその頃には落ち着きます。
そして食べて1時間ほどで、ねんねの体制になっている方が、すんなりと眠りにつきやすくなってくこともあります。
1時間以上経過するようになると、だんだん遊びモードにもなって、遊び出してしまうようになることもあります。

おやつの時間を午後にされてみると、お昼ご飯の量ももう少し増えることはないかなと思いました。
日中の摂取量を増やすことでも、夜のねんねの質が良くなることもありますよ。


怒鳴りたくなってしまうこともどうしてもあると思います。
お二人だけで過ごす時間が長くなると、どうしても煮詰まってきてしまうようなことはあると思います。

しかし大きな声をあげてしまうことが繰り返されてしまうと、娘さんも萎縮をしてしまったりすることもあるかもしれません。
(私自身の課題にもなります)なかなか難しいことだと思うのですが、自分自身が何について怒りを感じているのか、この気持ちが沸き起こらないで済むようにするためには、どのようなことが必要になるのか。
もっと娘さんとの生活が心地良くなるために、どのようなことをしてみるとよさそうかを考えてみるのもいいかもしれません。

また娘さんについ期待し過ぎてしまっていることはないかなということも振り返ってみるのもいいかもしれません。

また年齢的には赤ちゃんになります。
なので、その分本能のままに動きます。
お外で興味があるものがあれば、ばーっと先に行ってしまうようなことはどうしても起こります。

お家の中でも限られたスペースでは、どうしてもはるさんの影響は大きくなってしまうと思います。
その分ついて回っていることもあるのかなと思いました。

これは仕方がないこともあると思いますので、物理的に離れる時間を設けていくということも必要になるのではと思いました。

気分を害してしまうことがありましたら、申し訳ありません。
はるさんたちの詳しい状況もわからないままに、書かせていただきました。

もし何か参考にしていただけるところがありましたら、幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

2025/2/11 8:15

はる

1歳7カ月
ご返信ありがとうございます。

娘とは、ほとんど常に一緒です。
以前に一時保育を利用したことがございますが、子どもの体調や空き状況で予約がなかなか取れませんでしたが、1ヶ月に1回ほどは預けられていました。しかし、終わって数日するとイライラしてしまいました。

起床時刻を早める、入浴から夕食の流れにする方法やおやつの時間をずらすことはできそうなので試みてみようと思います

怒鳴る行為はやはり少しでも繰り返していれば悪影なのですね。

ストレスを感じる理由はやりたい事ができない、もう少しで達成できそうな目標を崩されてしまうからかもしれませんが、視点を変えて改善できないか自分自身を見つめ直してみようと思います。

自分の気持ちを整理する良い機会になりました。ありがとうございました。

2025/2/12 15:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家