閲覧数:150

朝起きる時間について
ヒロミ
ネットで「朝決まった時間に赤ちゃんを起こして生活リズムを整えた方が良い」というのを見た事があるのですが、生後何ヶ月ごろから朝起こすようのすれば良いのでしょうか?
今生後3ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが、赤ちゃんが自分で目を覚ました時に朝イチの授乳をしています。
「泣いたら授乳すれば良い」と病院や色んな方からアドバイスを受けてきたので泣いたら授乳してきたのですが、
朝イチの授乳も時間が日によってバラバラでも、泣いたら授乳すれば良いでしょうか?
今生後3ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが、赤ちゃんが自分で目を覚ました時に朝イチの授乳をしています。
「泣いたら授乳すれば良い」と病院や色んな方からアドバイスを受けてきたので泣いたら授乳してきたのですが、
朝イチの授乳も時間が日によってバラバラでも、泣いたら授乳すれば良いでしょうか?
2025/2/8 21:34
ヒロミさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの起床時間についてですね。
お子さんの起床時間がバラバラなのですね。確かに、生活リズムを整えるには、お子さんの起床や就寝の時間を調整していかれるのがいいと言われていますね。人は朝は太陽の光を浴び、夜暗くなったら眠ることを繰り返して、1日の生活リズムの基礎ができあがっています。生後2〜3カ月ごろになると、昼夜の区別がつき、朝起きて夜まとめて眠るというリズムになるお子さんが増えてきます。こうした生活リズムの形成には、一緒に生活する家族の生活リズムが反映しており、家族が規則正しく生活することで、赤ちゃんの生活も規則正しくなると言われていますよ。規則正しい生活リズムを身につけることは、今後、生活していく上で大切なことですので、2ヶ月のお子さんということであれば、まずは朝決まった時間に起こすことを始められてもいいかもしれませんね。理想の生活リズムは朝7時には起こし陽の光を浴びる、夜は20時前後には暗く静かな環境で寝かしつけをするといいと言われています。脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20時までに眠りにつくとよいかと思います。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、なるべく理想を目指して、就寝、起床を心がけてみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの起床時間についてですね。
お子さんの起床時間がバラバラなのですね。確かに、生活リズムを整えるには、お子さんの起床や就寝の時間を調整していかれるのがいいと言われていますね。人は朝は太陽の光を浴び、夜暗くなったら眠ることを繰り返して、1日の生活リズムの基礎ができあがっています。生後2〜3カ月ごろになると、昼夜の区別がつき、朝起きて夜まとめて眠るというリズムになるお子さんが増えてきます。こうした生活リズムの形成には、一緒に生活する家族の生活リズムが反映しており、家族が規則正しく生活することで、赤ちゃんの生活も規則正しくなると言われていますよ。規則正しい生活リズムを身につけることは、今後、生活していく上で大切なことですので、2ヶ月のお子さんということであれば、まずは朝決まった時間に起こすことを始められてもいいかもしれませんね。理想の生活リズムは朝7時には起こし陽の光を浴びる、夜は20時前後には暗く静かな環境で寝かしつけをするといいと言われています。脳や体の成長を促す成長ホルモンは、22時から0時までの間の睡眠時に一番分泌されると言われています。眠りについてから1時間から2時間後に多く分泌されるため、20時までに眠りにつくとよいかと思います。それぞれのご家庭の状況により、前後する場合もありますが、なるべく理想を目指して、就寝、起床を心がけてみてくださいね。
2025/2/9 19:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら