閲覧数:359

脳に影響があるか心配
つき
お世話になっております。
生後1ヶ月の女の子を育てているのですが、脳に影響がないか2点心配なことがあります。
一点目は、里帰り先の父のあやし方についてです。私がお風呂に入っていて母が家事をしている最中などに父が娘をあやしてくれることがあるのですが、揺さぶりすぎな瞬間があります。そんなに揺らしたら危ないと伝えたらこれくらい脳を揺らした方が寝るよ〜これでダメならお前も脳が悪くなっているな〜などと言われ何も知らない父に任せてしまっていた自分をすごく責めました。それから1週間程度経っています。娘の体調に変わったところがあるようには見えないのですが、今後娘の発育に影響がでてくるかと思うとすごく不安です。
二点目は、娘の首振りについてです。最近、寝そうだな〜という前に首を振るようになってきてそのタイミングで私の顎や鎖骨に頭がぶつかることがあります。そのまま寝てしまうことも多くとても不安です。それもまた娘の体調に変わったことがないのですが大丈夫かなあと思っています。
お忙しい所恐縮ですが、ご回答お願いします。
生後1ヶ月の女の子を育てているのですが、脳に影響がないか2点心配なことがあります。
一点目は、里帰り先の父のあやし方についてです。私がお風呂に入っていて母が家事をしている最中などに父が娘をあやしてくれることがあるのですが、揺さぶりすぎな瞬間があります。そんなに揺らしたら危ないと伝えたらこれくらい脳を揺らした方が寝るよ〜これでダメならお前も脳が悪くなっているな〜などと言われ何も知らない父に任せてしまっていた自分をすごく責めました。それから1週間程度経っています。娘の体調に変わったところがあるようには見えないのですが、今後娘の発育に影響がでてくるかと思うとすごく不安です。
二点目は、娘の首振りについてです。最近、寝そうだな〜という前に首を振るようになってきてそのタイミングで私の顎や鎖骨に頭がぶつかることがあります。そのまま寝てしまうことも多くとても不安です。それもまた娘の体調に変わったことがないのですが大丈夫かなあと思っています。
お忙しい所恐縮ですが、ご回答お願いします。
2025/2/8 12:11
つきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの脳についてご心配になることがあるのですね。
まず、揺さぶりについてですが、最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありませんよ。生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。首がすわってからも、眠い時などは首がぐらつくことがあり、しばらくは注意が必要ですが、体勢を変えた時などに一瞬グラっとしてしまう程度であれば、特にご心配ないと言われています。揺さぶられっこ症候群の症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても長時間眠り続けるなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
また、お子さんが首を振ることについてですが、眠たいという理由が関係していることやお子さんの癖など、その原因は様々です。ですが、特に異常というわけではなく、大人には理解できない、お子さんなりの特徴的な行動という場合も多いように思います。気づけばあまりしなくなるということも多いですし、お子さんご自身でなさっている動作で、その際にママさんの身体に軽く当たってしまう程度であれば、脳への影響もあまりご心配ないと思いますよ。特に問題はないかと思いますが、もし気になるようでしたら、健診の際などに、ご相談いただくと安心かもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの脳についてご心配になることがあるのですね。
まず、揺さぶりについてですが、最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありませんよ。生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。首がすわってからも、眠い時などは首がぐらつくことがあり、しばらくは注意が必要ですが、体勢を変えた時などに一瞬グラっとしてしまう程度であれば、特にご心配ないと言われています。揺さぶられっこ症候群の症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても長時間眠り続けるなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
また、お子さんが首を振ることについてですが、眠たいという理由が関係していることやお子さんの癖など、その原因は様々です。ですが、特に異常というわけではなく、大人には理解できない、お子さんなりの特徴的な行動という場合も多いように思います。気づけばあまりしなくなるということも多いですし、お子さんご自身でなさっている動作で、その際にママさんの身体に軽く当たってしまう程度であれば、脳への影響もあまりご心配ないと思いますよ。特に問題はないかと思いますが、もし気になるようでしたら、健診の際などに、ご相談いただくと安心かもしれませんね。
2025/2/9 6:58

つき
0歳1カ月
お忙しい中回答ありがとうございます。
過剰に心配になっている部分があるので日常での揺れなら大丈夫とのこと、安心しました。
顎や鎖骨にぶつかってくる点については次の検診でも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
過剰に心配になっている部分があるので日常での揺れなら大丈夫とのこと、安心しました。
顎や鎖骨にぶつかってくる点については次の検診でも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
2025/2/9 7:43
つきさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2025/2/9 19:09
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら