閲覧数:464

生後3ヶ月の夜間授乳
わてぃ
明後日で生後3ヶ月になる息子を完母で育てています。
ここ1週間ほど授乳拒否がひどく、日中も5時間以上間隔が空いてしまうようになりました。生後3ヶ月は赤ちゃんが泣かなければ夜間授乳をする必要がないと聞きましたが、1日を通して5〜6回(合計40分前後ずつ)の場合も夜間授乳する必要はないのでしょうか? 授乳拒否の前までは、10〜12回(合計100分前後ずつ)のんでいたので急に減り心配です。おしっこは8回以上うんちも3回以上は毎日出ていて、授乳の時以外はご機嫌です。本当におっぱいが飲みたい時は自分から教えてくれるのですが、特に夜間は栄養と水分が不足してないから心配になります。
ここ1週間ほど授乳拒否がひどく、日中も5時間以上間隔が空いてしまうようになりました。生後3ヶ月は赤ちゃんが泣かなければ夜間授乳をする必要がないと聞きましたが、1日を通して5〜6回(合計40分前後ずつ)の場合も夜間授乳する必要はないのでしょうか? 授乳拒否の前までは、10〜12回(合計100分前後ずつ)のんでいたので急に減り心配です。おしっこは8回以上うんちも3回以上は毎日出ていて、授乳の時以外はご機嫌です。本当におっぱいが飲みたい時は自分から教えてくれるのですが、特に夜間は栄養と水分が不足してないから心配になります。
2025/2/8 1:26
わてぃさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの授乳回数が減ってしまったことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
少し前までは飲めていたのに、急に嫌がることが多くなってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えばお子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。また、お子さんがおっぱいを飲むことが上手になり、おっぱいの分泌量もアップしてきて、短時間で上手に必要なおっぱいを飲めるようになったのかもしれません。そうしますと、今までよりもあまり飲まなくなってしまったり、嫌がるようになってしまったとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんの体重増加が順調で、おしっこが1日に6回以上出ているのであれば、哺乳量の不足はないと言われています。今までと同じように授乳なさっていても、お腹がいっぱいの時には飲まなくなることも多くなってくると思います。もし、ご心配であれば、夜間に一度起こして授乳していただいても構いませんが、お子さんが今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいていいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの授乳回数が減ってしまったことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
少し前までは飲めていたのに、急に嫌がることが多くなってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えばお子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。また、お子さんがおっぱいを飲むことが上手になり、おっぱいの分泌量もアップしてきて、短時間で上手に必要なおっぱいを飲めるようになったのかもしれません。そうしますと、今までよりもあまり飲まなくなってしまったり、嫌がるようになってしまったとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんの体重増加が順調で、おしっこが1日に6回以上出ているのであれば、哺乳量の不足はないと言われています。今までと同じように授乳なさっていても、お腹がいっぱいの時には飲まなくなることも多くなってくると思います。もし、ご心配であれば、夜間に一度起こして授乳していただいても構いませんが、お子さんが今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいていいと思いますよ。
2025/2/9 6:28
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら