閲覧数:295

テレビ

パンマン
度々相談してすみませんm(__)m
今おもちゃや絵本よりもテレビが大好きで、
 ご飯の支度家事をするときにいつもテレビに頼ってしまいます。後追いしてきてしまうため、ご飯の用意などができずで‥唯一テレビを見ている時は手が離れます。

でも本当はあまり見せたくありません。
テレビによってこの先目が悪くなってしまったりすることはありますでしょうか。
テレビの他に何か集中してくれるような いいものはありますでしょうか。
おもちゃや絵本は買ってもすぐに飽きてしまって一人で遊んでくれません‥ どうぞよろしくお願いいたします。

2025/2/7 0:09

高塚あきこ

助産師
パンマンさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのテレビの視聴についてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
テレビは光の刺激が強いですし、情報量が多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。テレビを観る習慣がついてしまうと、テレビがついていない環境が落ち着かなくなってしまうこともありますが、お家の中でも、お子さんの身体の発達に合わせて身体を使った遊びをなさってみたり、1歳を過ぎたお子さんでしたら、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、次第に一人遊びもできるようになってきますよ。また、暖かい時間であれば、公園などでお昼ごはんを召し上がってみても良いですよ。普段とは異なる環境でごはんを食べることは、お子さんにとって、とても良い刺激になりますし、気分転換にもなります。また、絵本の読み聞かせは、同じ絵本であっても、月齢と共に反応が変化してくることも多いですし、様々な絵本に触れているうちに、お子さんが好きな本、お気に入りの本が見つかり、何度も繰り返し読んでほしいと持ってくるようになることも多いので、たくさんの絵本を読んであげるといいと思いますよ。もし、テレビに強い執着があるのでしたら、例えば布をかけるなどなさって、テレビを隠してみたりするのも一つの方法かもしれません。習慣として、決められた時間しか見せてもらえないということが分かれば、お子さんも次第に理解して、諦めて他のことで遊んだり、違うことにも興味を持つようになってくると思いますよ。

2025/2/8 7:11

パンマン

1歳1カ月
とても詳しく教えて下さりありがとうございます!
ずっとは付けていないのでおそらくトータル2時間未満になってはいると思います。
今まだ歩いておらず、散歩しかしてないのですが、歩いてなくても砂場などで遊ばせた方がいいのでしょうか。
最近は寒くて出てない日も多いです‥
絵本は読んであげようとしても中々聞いてくれず自分ですぐにめくってしまって‥中々うまくいきません。

2025/2/12 1:14

高塚あきこ

助産師
パンマンさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんはお家の中以外の環境でたくさん刺激を受けますので、砂場にお座りして砂や葉っぱ、石、木の棒など様々なものを触ってみると良いと思いますよ。また、ママさんと一緒にブランコや滑り台をやってみていただくのも良いと思います。お子さんは成長に伴って、次第にお家の中だけでは物足りなくなることもよくありますので、上手に外遊びも取り入れてみてくださいね。

2025/2/13 10:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家