閲覧数:258

赤ちゃんの泣きについて

こひな
前回ご相談にのっていただきありがとうございました。
追加で赤ちゃんの接し方についてお聞きしたいです。

生後2ヶ月完ミで育ててます。
とにかくよく泣く子(そのように育ててしまってるかもしれませんが)だなと思ってます。

特に寝てる最中に突然火がついたように泣き出して、立って抱っこしないと寝ないゾーンがあります。
(最悪、反り返って両腕バンザイ状態で抱っこもできない感じです)
日中もありますし、特に夜の日付変わる前まで次のミルク時間まで泣くか、寝たと思ったら突然泣き出して無い続けるかが多いです。

寝言泣きも、ゲップしたくて泣いてることもあるのですがそれは一時的に泣くのがおさまるのでなんとかなるのですが、、、、

夜泣きなのか、甘えたくて泣いてるのか、眠たいけど寝れないからなのか、お腹すいてるからか、、、

こんな風に泣き出して、ずっと泣き続けさせてもいいのか不安になります。

これは正常の泣きなのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2025/2/6 23:07

宮川めぐみ

助産師
こひなさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの泣きについてですね。
よく泣いていることが多いのですね。
実際にどのような理由で泣いているのか、その時々で違うこともあるでしょうし、とても悩ましいだろうと思います。

体力も少しずつついてきている事もあると思いますので、泣いて体力を発散させていることもあるかもしれませんね。
遊び疲れてもらうようにされてみることで、変化があるかもしれません。

目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
遊びつかれるようになることで、泣き方も変わるかもしれません。

また泣いている時間が多めになる分、空気もよく飲み込んでいることがあるかもしれません。
そうすると横になっているのも苦しくて、落ち着かずに泣き出すようになる事もあると思います。
お腹の張りを見ていただき、カエルのお腹のように高さもあって膨れていることがありましたら、綿棒浣腸をしてみてガス抜きをしてみるのもいいと思いますよ。
お腹が楽になることで、落ち着いてくれるようになる事もあると思います。
授乳の直後は控えていただき、授乳の前に綿棒浣腸をされてみるのもいいと思います。

また腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。

また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。

実際の泣いている様子がわからないので、正常なのかどうかのお返事は難しいです。
上記のことをお試しいただきつつ、状況が良くなったり、落ち着いてくれることもありましたら、正常なものになるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/2/7 14:34

こひな

0歳2カ月
ご丁寧にありがとうございました。
遊び、体のチェック、抱っこなど
いくつか実践して赤ちゃんと向き合っていきたいと思います!

2025/2/9 12:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家