閲覧数:151

子供の昼寝

かな
2歳4ヶ月の長男と、4ヶ月の次男の母です。
長男の昼寝に関してなのですが、2歳を過ぎたあたりから長男は昼寝をしてくれなくなりました。次男が生まれて1ヶ月は合間を見て一緒に昼寝してくれていたのですが、
最近はこちらから誘っても断られる、無理に寝室に連れて行こうとすると泣くので、諦めて昼寝をしない生活になってしまっています。
しかし、昼寝なしだと昼過ぎあたりから目を擦ったり目をぱちぱちさせたり、明らかに眠そうな様子を見せてます。
また、夕方になるに連れて、眠くて機嫌がとっても悪くなり、少しの事で大泣き、何か気に食わないことがあっても大泣きで毎日疲労困憊です。
休日等、車で出かける際には、車に乗ったら即寝してしまうので、昼過ぎが長男の眠さのピークなのかなとは思っています。
私は運転が出来ず、かといってベビーカーでの外出も次男がいることと、バス利用のため困難です。


長男は、昼寝なしの日は19:30就寝と早めですが、朝は5時半ごろには起きてきてしまいます。私が隣にいないと分かるとリビングに自ら来ます。
元々寝る時には私が隣で添い寝をしないと寝れない子というのもあると思うのですが、睡眠時間が短い上に、昼寝もしない、決まって毎日夕方は不機嫌で困っています。

昼寝は無しのまま行って良いのか、
昼寝させた方がいいとしたら、何とかお昼寝にうまく繋げられる方法はありますでしょうか。
アドバイス頂きたいです

2025/2/6 22:28

高塚あきこ

助産師
かなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。

お子さんが夕方に眠そうになさるのに、なかなかお昼寝ができず、お悩みなのですね。2歳にもなると、かなりお子さんそれぞれに体力など個人差が出てきますので、お昼寝がなくても問題ないお子さんも増えてきます。ですが、かなさんのお子さんは、夕方に明らかに眠そうなご様子があるのですね。下のお子さんもいらっしゃれば、上のお子さんのお昼寝だけに専念することも難しいかもしれませんね。もし、お子さんがどうしても眠いようであれば、例えば温かい飲み物を飲ませてあげたり、手足などを温めていただいたりすると、寝やすくなることもあります。夕方に眠いピークになってしまうようですが、夕方寝かせてしまうと、どうしても夜の寝つきが悪くなってしまったり、朝早く起きてしまう要因になることもありますので、可能であれば、お昼ご飯を食べた後に、少し暗く静かな寝やすい環境にして、上記をお試しいただいたり、横になって一緒に絵本を読んだり、トントンしながらお話をしてみたりするのもいいかもしれませんね。また、もしかすると、眠いのに寝られないのは、体力が有り余っていることもあるのかもしれません。少し身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけなど、可能な限りで構いませんので、少し刺激をたくさん得てみると、意外と疲れて寝てしまうこともありますので、よろしければお試しくださいね。

2025/2/7 16:09

かな

0歳4カ月
ありがとうございます😭
できることから試してみたいと思います

2025/2/8 8:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家