閲覧数:255

日中の睡眠と関わり方について

ちさ
日中の睡眠時の関わり方について質問です。
5ヶ月を過ぎたあたりから日中の一回の睡眠時間が30分に減り、泣いて起きることもありましたが機嫌良く起きる方が多く夜の睡眠時間も特に変化はなかったのでそのくらいでも平気なのかなと思い特に何もしていませんでした。
ですが私自身が疲れ一緒に寝るようになったところ1回の睡眠時間が1時間30分〜2時間まで伸びるようになりました。
けれど最近は逆にそばにいないと30分経つと泣いて起き上がり、寝ぼけた状態で誰かを探すようにハイハイしています。寝ぼけた状態で座って泣き出すため後ろに転がったりどこかにぶつかりそうになったりするため放置することが出来ずすぐそばに寄ってしまいます。
そうするとこちらにくっつきそのまま1時間30以上は寝ます。夜も似たような状態になることがあり自分からこちらに近づいてきます。
昼間の寝かしつけは眠たくなったような様子が見られたら抱っこして寝かしつけ、夜はお風呂後にミルクを飲むとそのまま寝ます。
関係あるのかわかりませんがそばに誰かいないと泣いて起きるようになった頃から後追いのようなものも激しくなり夕方になると見えない位置にいると泣きながら私を探し足にしがみつくように離れなくなることが増えた印象です。
現在お座り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きができるようになったので追いかけてくることと怪我をしないか不安になることに少し負担を感じています。
子どもの安心になり本人の負担にならないならそばにいて今の状態のままの方がいいのかなとも思うのですが家事が進まないこと、このまま誰かがいないと寝れない状態になったらどうしようという不安と寂しい思いをさせているのかと不安になり今回相談しました。
昼寝中泣いても近づかない時間を作った方がいいでしょうか?どのように接した方がいいのか教えていただきたいです。

現在授乳は3時間から4時間起きで夜間の授乳は1回です。離乳食は先月から始め特に問題なく進んでいます。
睡眠時間は昼間はトータルで3時間から4時間、夜は9時間程です。親の印象的には人見知りはあまりなく近くに誰かいるとテンションが上がり近づいてにこにこすることが多いです。(なので余計誰かいないと寂しいのかなと感じてしまいます)
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/2/6 19:58

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちささん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

7ヶ月のお子さんの子育て中なのですね。
生後5ヶ月過ぎの頃から、お昼寝の時間が短くなったのですね。
そばにママがいると、お昼寝時間が長くなるのですね。

はい、その状況とてもよくわかります。
私ごとで恐縮ですが、我が子もそうでしたよ。
ママがそばにいれば長く寝ていられるけど、先にママが起きて布団から離れてしまうことを察知する赤ちゃんはたくさんいらっしゃいます。

ちささんは、今の状況がお子さんの安心につながるならそばにいてあげたいと思いつつも、そうして一緒に寝てしまうと家事も進まないなどご負担に感じる部分もおありなのですね。

大人も赤ちゃんも、寝ている間にレム睡眠とノンレム睡眠という状態を繰り替えしています。
脳が覚醒している浅い眠りと、脳も休息している深い眠りがあります。
大人と比べて赤ちゃんは、その睡眠の切り替えがスムーズにいきません。
眠りの切り替わりがうまくいかずに、寝ているようにみえても脳は起きていて、ママがいないこと、ママに触れられないことを察知して泣いて起きてしまうこともあります。

この切り替えが上手な赤ちゃん、まだまだ眠りがスムーズでない赤ちゃん、色々タイプがありますのでちささんのせいで不安な思いをさせているわけではないですからご安心くださいね。
ちささんのご負担にならない程度に、一緒に昼寝をする日もあれば、起きてしまうことを覚悟で寝たらお子さんからは離れて一息お茶を飲む時間くらいは確保してみようか、という日もあってよいと思います。

正解はないので、ご自身の気持ちでお決めになってよいと思いますよ。
書いてくださったように、誰かがいないと眠れない赤ちゃんもいますが、それがずっと続くとも限りません。
たとえば、おっぱいがないと寝れない赤ちゃんであっても、ずっとおっぱいを飲み続けながら寝るわけではないので、今の期間は仕方がないかな、そういう時期なのかな、と受け入れることも必要かもしれないですね。

おっしゃるように、ハイハイやつかまり立ちなどお子さんの嬉しい成長が見える反面、対応するママはけがをしないかどうかヒヤヒヤしてしまいますね。
毎日大変なのですが、そういう時期なんだなと成長を見守ってあげる時期かとお察しします。

親子別で添い寝はしない、寝かしつけもしない、という方針のご家庭もありますし、泣いたらすぐ抱っこして一緒に寝る、というお考えのご家庭もあります。
どちらがよい、悪いではないので、ちささんのお気持ちが楽になることを選択されるとよいと思います。
割り切って今日は一緒に寝る、家事は今日はできません、という日があってもよいと思います。
後追いしてきてお昼寝が短すぎたけど、寝ている間に〇〇はできたからまぁよかったかな、という日があってもよいと思います。

ちささんとお子さんがご機嫌で過ごせるちょうどよいところがみつかるとよいですね。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2025/2/10 16:36

ちさ

0歳7カ月
お忙しい中回答ありがとうございます。
今は切り替えの練習の時期で
この子の個性かもしれないと思って
気持ち楽に接しようと思います。
少し自分のペースでも行動してお互いいい気持ちで過ごしていきたいです。
ありがとうございます。

2025/2/11 10:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家