閲覧数:440

6ヶ月の赤ちゃんの発達について

なっぱ
先生こんにちは。
現在6ヶ月を過ぎた男の子を育てています。
6,7ヶ月検診を控えている中、子供の発達について不安感があり、相談に乗っていただけますと幸いです。

1.飛行機ポーズをしない
→飛行機ポーズをしません。通常うつ伏せ時は腕を突っ張り、胸を上げていることが多いです。

2.寝返り、寝返り返りが片方しかできない
→初めての寝返りは4ヶ月になる数日前、右側でした。5ヶ月半ほどで右側への寝返り返りを習得しました。
以降注意深く観察しているのですが、逆側にあたる左側は、寝返りも寝返り返りもしないように思います。最近夜中の寝返り→うつ伏せ寝が増えてきて、片方のみの寝返り返りしか出来ないと不安です。

3.ずり這いができない
→うつ伏せの状態でその場で回ることはできますが、ずり這いはまだしません。時折おしりを上げて前後に動くような仕草をします。たまに後ろに下がります。

4.顔にのったハンカチをうまく取れない
→顔にハンカチをかけるとバタバタしますが、ハンカチを掴まず、取ろうとしません。

彼なりに毎日少しずつできることが増えて成長もしているはずなのに、周りと比べてまだできないところを不安に感じてしまう自分も嫌です。

発達に問題がありそうでしょうか。
具体的なアドバイスをいただけましたら、幸いです。

2025/2/6 17:36

高塚あきこ

助産師
なっぱさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。

お子さんのご様子で気になることがいくつかあるのですね。今は様々な情報が溢れていますし、個人差はあると分かってはいるものの、ご自身のお子さんのこととなれば、ご心配になることもありますね。ですが、ご記載いただいたご様子を拝見しますと、必ずしも発達に問題があるわけではない場合もありますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、いくつかの要素だけで発達障害などを判断することはありません。お子さんの発達の経過を見ていく中で、健診などで指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。近々健診があるということであれば、その際にご心配なさっていることをご相談いただいて、実際に診てもらうと、安心できるかもしれませんね。

2025/2/7 15:06

なっぱ

0歳6カ月
高塚先生
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
健診は来月を予定しておりますので、見守りつつ相談してみます。

2025/2/7 17:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家