閲覧数:225

一歳 睡眠について

ママ
 先日一歳になった娘がいます!
睡眠ついて相談ですが最近夜泣きが復活したように思います...
夜中に一度ものすごく泣いて少し様子見たらトントンしたりしてもダメなら添い乳で寝かせています。授乳をすると比較的すぐ寝てくれることが多いのですが、この対応で良いのか悩んでいます。
また夜は21〜21時半ごろに寝て9時間くらい寝てるのですが少ないですか
私としては夜ぐっすり寝てもらって昼は一回で良いのかなと思うのですが朝が早くて6時前.7時まで寝ることは稀なのでどうしても朝早いと午前中がもたなくて10時頃に朝寝をしています。体力もついてきているせいか午前中寝て、昼からの昼寝が夕方になってしまうので夕方30分くらいで起こしていることも夜泣きの原因の一つなのでしょうか...
いろいろ考えているとわからなくなってしまい、相談させていただきました。

2020/10/29 9:23

高塚あきこ

助産師
ママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてお悩みなのですね。

1歳のお子さんですと、次第にお昼寝の時間が短くなってきたり、回数が減ってくる場合があります。ですが、個人差があるので、ママさんのお子さんのように、朝早めに起きてしまったりするお子さんの場合には、まだお昼寝が必要になるかもしれませんね。どうしても過渡期には、一時的に睡眠のリズムが崩れたように思われることがあるかもしれません。今までのペースが一時的に変化したり、夜泣きが気になるようになったりすることはありますよ。お子さんの成長の証拠でもあるのですが、基本的には、お子さんの欲求に合わせていただいて構いませんよ。お子さんもお子さんなりに、ご自身の新しいペースを作ろうと、試行錯誤しているのだと思いますので、例えば夜中にトントンしたり、おっぱいを飲ませることで落ち着いてくれるのであれば、その対応で問題ないですよ。また、もう少し体力がついてくれば、朝寝をせずに、日中1回のお昼寝のペースになるかと思いますが、朝早めのお子さんですと、どうしても早いうちに眠くなってしまうかと思います。もし可能であれば、午前中は少しお散歩なさったり、身体を使った遊びをなさるなどで、少しずつ起きているペースを作ってあげられるようにすると、まとまって昼食前後にお昼寝ができるようになると思いますよ。次第に新しいペースができてきますので、あまり焦らずにしばらくは見守りつつ、よろしければお試しくださいね。

2020/11/1 4:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家