閲覧数:148

授乳量の少なさについて
すみれ
生後7ヶ月の娘についてです。
ほぼ完母で、就寝前のみミルクで育ててきました。
5ヶ月から離乳食が始まり、現在2回食です。
お腹が空いて泣く、ということがほとんどなく、母乳もミルクも積極的に飲みません。また、真っ暗で静かな部屋で、眠たい時にしか飲んでくれません。母乳に関して、射乳反射が出るまで吸い続けてくれなくて飲まないということが増えてきたこと、保育園へ向けての準備のため、完ミに移行しようとしています。離乳食は、比較的よく食べ、気分が乗らないこともありますが、規定量食べ切ることが多いです。離乳食後すぐには飲まないので、昼寝の時間に合わせてミルクをあげています。
4ヶ月健診で体重の増加が緩やかなので早めに離乳食を始めるようアドバイスがありました。飲まない時は仰け反って泣いて抵抗するため、無理に飲ませることもできません。以降ずっと授乳量が少なく、体重が伸びず、悩んでいます。離乳食が始まってから、いっそう飲まなくなりました。母乳なら飲むかというとそうでもなく、どちらにしてもあまり飲んでいないように感じます。家の体重計での測定ですが、5ヶ月から7ヶ月の2ヶ月で500gの増加でした。(資料添付いたします。)
現在のスケジュールはおよそ以下の通りです。
7:30 起床
8:00 離乳食
9:00(朝寝) 母乳
12:30 離乳食
13:30(昼寝) ミルク
17:00(夕寝) ミルク
19:30(就寝) 母乳
0:00 ミルク
4:00 母乳
離乳食① うどん50g、野菜30g、野菜スープ25g、納豆15g、麦茶25ml
離乳食② 7倍がゆ50g、野菜20g、豆腐30g、麦茶40ml
夜間授乳は1〜2回あります。
1回のミルク授乳量は100〜150mlで、200ml飲めることはほとんどありません。1日の総量は300〜500mlです。母乳は片方3〜5分で、1分くらいの時もあります。
排尿は、6回程度はあります。夜間は1度もかえないので、朝ずっしりとしています。排便は、1回あるかないかで、ない場合は綿棒浣腸をしています。
6ヶ月からずり這いが始まり、現在は少しのハイハイ、つかまり立ちと、1日中起きている間は動き回っていて、元気ではあると思います。
①このまま完ミに移行していってよいのでしょうか?ここから、朝寝のタイミングもミルクにしていこうと思っていますが、母乳のまま様子を見た方がいいのでしょうか。ただ、かなり間をあけているので、母乳も量が少なくなってきているのではと思います。
②授乳量を増やすためにできることはありますか?
③3回食への移行を8ヶ月からにする、補食を取り入れる、といった工夫はまだ早いですか?
④暗い寝室でしか飲まないので、外出先だとほとんど授乳量が確保できません。離乳食なら食べます。飲む量が減るとしても、しばらく明るい部屋で飲む練習をしたほうがいいでしょうか?
体重のことが気になって、いらないと泣く娘に無理に哺乳瓶を咥えさせようとすることもあり、授乳の時間が辛くなってきました。アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
ほぼ完母で、就寝前のみミルクで育ててきました。
5ヶ月から離乳食が始まり、現在2回食です。
お腹が空いて泣く、ということがほとんどなく、母乳もミルクも積極的に飲みません。また、真っ暗で静かな部屋で、眠たい時にしか飲んでくれません。母乳に関して、射乳反射が出るまで吸い続けてくれなくて飲まないということが増えてきたこと、保育園へ向けての準備のため、完ミに移行しようとしています。離乳食は、比較的よく食べ、気分が乗らないこともありますが、規定量食べ切ることが多いです。離乳食後すぐには飲まないので、昼寝の時間に合わせてミルクをあげています。
4ヶ月健診で体重の増加が緩やかなので早めに離乳食を始めるようアドバイスがありました。飲まない時は仰け反って泣いて抵抗するため、無理に飲ませることもできません。以降ずっと授乳量が少なく、体重が伸びず、悩んでいます。離乳食が始まってから、いっそう飲まなくなりました。母乳なら飲むかというとそうでもなく、どちらにしてもあまり飲んでいないように感じます。家の体重計での測定ですが、5ヶ月から7ヶ月の2ヶ月で500gの増加でした。(資料添付いたします。)
現在のスケジュールはおよそ以下の通りです。
7:30 起床
8:00 離乳食
9:00(朝寝) 母乳
12:30 離乳食
13:30(昼寝) ミルク
17:00(夕寝) ミルク
19:30(就寝) 母乳
0:00 ミルク
4:00 母乳
離乳食① うどん50g、野菜30g、野菜スープ25g、納豆15g、麦茶25ml
離乳食② 7倍がゆ50g、野菜20g、豆腐30g、麦茶40ml
夜間授乳は1〜2回あります。
1回のミルク授乳量は100〜150mlで、200ml飲めることはほとんどありません。1日の総量は300〜500mlです。母乳は片方3〜5分で、1分くらいの時もあります。
排尿は、6回程度はあります。夜間は1度もかえないので、朝ずっしりとしています。排便は、1回あるかないかで、ない場合は綿棒浣腸をしています。
6ヶ月からずり這いが始まり、現在は少しのハイハイ、つかまり立ちと、1日中起きている間は動き回っていて、元気ではあると思います。
①このまま完ミに移行していってよいのでしょうか?ここから、朝寝のタイミングもミルクにしていこうと思っていますが、母乳のまま様子を見た方がいいのでしょうか。ただ、かなり間をあけているので、母乳も量が少なくなってきているのではと思います。
②授乳量を増やすためにできることはありますか?
③3回食への移行を8ヶ月からにする、補食を取り入れる、といった工夫はまだ早いですか?
④暗い寝室でしか飲まないので、外出先だとほとんど授乳量が確保できません。離乳食なら食べます。飲む量が減るとしても、しばらく明るい部屋で飲む練習をしたほうがいいでしょうか?
体重のことが気になって、いらないと泣く娘に無理に哺乳瓶を咥えさせようとすることもあり、授乳の時間が辛くなってきました。アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/2/5 21:31
すみれさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの哺乳量の少なさについてですね。
日々、すみれさんがよく努力をされていることもあり、書いてくださった授乳、離乳食のペースで体重も2ヶ月で500g増えていたのですね。
月齢から日増を見てみると8gほどの増えになると思いますので、順調なように思います。
娘さんのペースでのみ、食べ進められることもあるのかなと思います。
もちろんこれにはすみれさんの努力があってのことだと思います。
娘さんに寄り添いつつ続けておられるからだと思いました。
①について
そうですね、授乳間隔も開いている事もあるので、母乳の分泌は減っていていることはあるかと思います。
すみれさんの中で、おっぱいもあげきれたなぁと思われるようでしたらミルクへ移行されてもいいように思いました。
②について、
授乳量を増やすということなので、娘さんにもっとお腹が空くように動き回ってもらったりして、飲んでもらえるようにされてみるということになるかと思いました。
飲むよりも食べる方がよくなってきていることもあるようでしたら、食べてもらえる量を少しずつ増えやしていかれるといいように思いました。
③について
3回食の開始時期については、9ヶ月以降を勧められていることもあります。
なので、念のためにかかりつけの先生にもご相談いただいた上で開始をしていただけたらと思います。
補食も1歳以降で良いと言われることもあります。
④について
娘さんの気持ち的に、飲むよりも食べる方がいい!となっていることもあるようでしたら、離乳食を勧めていかれるのでもいいようには思いました。
調理にミルクを使用されてみるのもいいと思いますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの哺乳量の少なさについてですね。
日々、すみれさんがよく努力をされていることもあり、書いてくださった授乳、離乳食のペースで体重も2ヶ月で500g増えていたのですね。
月齢から日増を見てみると8gほどの増えになると思いますので、順調なように思います。
娘さんのペースでのみ、食べ進められることもあるのかなと思います。
もちろんこれにはすみれさんの努力があってのことだと思います。
娘さんに寄り添いつつ続けておられるからだと思いました。
①について
そうですね、授乳間隔も開いている事もあるので、母乳の分泌は減っていていることはあるかと思います。
すみれさんの中で、おっぱいもあげきれたなぁと思われるようでしたらミルクへ移行されてもいいように思いました。
②について、
授乳量を増やすということなので、娘さんにもっとお腹が空くように動き回ってもらったりして、飲んでもらえるようにされてみるということになるかと思いました。
飲むよりも食べる方がよくなってきていることもあるようでしたら、食べてもらえる量を少しずつ増えやしていかれるといいように思いました。
③について
3回食の開始時期については、9ヶ月以降を勧められていることもあります。
なので、念のためにかかりつけの先生にもご相談いただいた上で開始をしていただけたらと思います。
補食も1歳以降で良いと言われることもあります。
④について
娘さんの気持ち的に、飲むよりも食べる方がいい!となっていることもあるようでしたら、離乳食を勧めていかれるのでもいいようには思いました。
調理にミルクを使用されてみるのもいいと思いますよ。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/6 11:01

すみれ
0歳7カ月
回答ありがとうございます。
殴り書きの、気持ちのまま書いた文章を読み解いて丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。
離乳食については、かかりつけ医に相談して、娘の気持ちに寄り添いながら進めていこうと思います。
調理にミルクを使用することも取り入れてみます。
いつも寄り添ったご回答をありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。
殴り書きの、気持ちのまま書いた文章を読み解いて丁寧にお返事いただき、ありがとうございます。
離乳食については、かかりつけ医に相談して、娘の気持ちに寄り添いながら進めていこうと思います。
調理にミルクを使用することも取り入れてみます。
いつも寄り添ったご回答をありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。
2025/2/6 14:38
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら