閲覧数:234

赤ちゃんとの接し方
とりちゃん
こんにちは!4ヶ月になったばかりの赤ちゃんとの関わりについてですが
今まで起きてる時間はなるべく相手をしないとと思って、話しかけたり音のなるおもちゃを振ったりして遊んでたのですが、だんだん起きてる時間も長くなり、ずっと起きてる間相手してたら何もできないので、起きてても1人で大人しくしてたら放置してても良いのでしょうか?寂しくなるとか今後の成長に影響するとかないでしょうか?どれくらいの割合で1人にしてていいのか教えていただきたいです。また4ヶ月の赤ちゃんとの起きてる時間の接し方についても教えていただけたら嬉しいです。
今まで起きてる時間はなるべく相手をしないとと思って、話しかけたり音のなるおもちゃを振ったりして遊んでたのですが、だんだん起きてる時間も長くなり、ずっと起きてる間相手してたら何もできないので、起きてても1人で大人しくしてたら放置してても良いのでしょうか?寂しくなるとか今後の成長に影響するとかないでしょうか?どれくらいの割合で1人にしてていいのか教えていただきたいです。また4ヶ月の赤ちゃんとの起きてる時間の接し方についても教えていただけたら嬉しいです。
2025/2/5 14:41
とりちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの対応についてですね。
お子さんがご自身で、ご機嫌でいる場合には、必ずしもずっと対応していなくても、側で見守っていただければいいですよ。何か訴えるようにお話なさっている場合には、声だけでもかけてあげたり、お返事をしてあげるようになさってもいいかと思いますが、4ヶ月ですと、首がすわって、お子さんご自身の興味も広がってきて、物を握ることも上手になるので、一人遊びの範囲もぐんと広がる時期でもあります。基本的には、お子さんから訴えがあった際に適切に対応なさっていただければ問題ありませんので、ご安心くださいね。また、接し方についてですが、首がすわればうつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。生後3〜4ヶ月頃のお子さんでは、まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの対応についてですね。
お子さんがご自身で、ご機嫌でいる場合には、必ずしもずっと対応していなくても、側で見守っていただければいいですよ。何か訴えるようにお話なさっている場合には、声だけでもかけてあげたり、お返事をしてあげるようになさってもいいかと思いますが、4ヶ月ですと、首がすわって、お子さんご自身の興味も広がってきて、物を握ることも上手になるので、一人遊びの範囲もぐんと広がる時期でもあります。基本的には、お子さんから訴えがあった際に適切に対応なさっていただければ問題ありませんので、ご安心くださいね。また、接し方についてですが、首がすわればうつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。生後3〜4ヶ月頃のお子さんでは、まだ自分を認識するまでにはいたりませんが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、お腹や脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
2025/2/6 3:45

とりちゃん
0歳4カ月
ありがとうございます!まだ首は座っていないのですが、これからこのような遊びをしつつ、家事との両立頑張ってみようと思います。ひとりでお利口にしてる時は見守ることにします。たくさんご丁寧にありがとうございました。
2025/2/6 6:37
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら