閲覧数:173

抱っこ寝
あいらまま
産まれてからずっとひとりで寝るとゆうことがなくて、おっぱい=ねるとか抱っこ紐で寝るとゆう感じです、、、
お昼寝時も抱っこ状態で寝るので下に置こうとしたりすると泣いて起きるのでずっと抱っこ状態です。完母で育ててるためおしゃぶりもしないしずっと抱っこ状態だと肩や腰がもろくなってきたようにも感じます、どうしたらいいでしょうか。
お昼寝時も抱っこ状態で寝るので下に置こうとしたりすると泣いて起きるのでずっと抱っこ状態です。完母で育ててるためおしゃぶりもしないしずっと抱っこ状態だと肩や腰がもろくなってきたようにも感じます、どうしたらいいでしょうか。
2025/2/5 1:01
あいらままさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが抱っこでないと寝ないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが抱っこでないと寝ないことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。
2025/2/6 1:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら