閲覧数:384

不安です
あおい
生後1ヶ月の子どもがいます。
初産でわからないことだらけで不安です。
新生児期から足の力が強く、
泣いた際に抱っこをすると
足で私の体を蹴り自分の体をのけぞり
抱っこ拒否をすることがあります。
(もちろん抱っこで落ち着くこともあります。
機嫌が良いときの抱っこを嫌がることはないです)
ネットで調べると脳性麻痺、自閉症と出て来て心配です。
赤ちゃんが泣いた時に抱っこを嫌がる事って普通ではないのでしょうか?
また、のけぞられてしまうとどうして良いかわからなくなってしまいます‥。色々試してはいるのですが‥‥。
また、寄り目になることも多く心配です。
片目が内側になる事もあったり両目が内側になる事もあります。赤ちゃんは多いと言いますが、頻度が多くて心配です。
初産でわからないことだらけで不安です。
新生児期から足の力が強く、
泣いた際に抱っこをすると
足で私の体を蹴り自分の体をのけぞり
抱っこ拒否をすることがあります。
(もちろん抱っこで落ち着くこともあります。
機嫌が良いときの抱っこを嫌がることはないです)
ネットで調べると脳性麻痺、自閉症と出て来て心配です。
赤ちゃんが泣いた時に抱っこを嫌がる事って普通ではないのでしょうか?
また、のけぞられてしまうとどうして良いかわからなくなってしまいます‥。色々試してはいるのですが‥‥。
また、寄り目になることも多く心配です。
片目が内側になる事もあったり両目が内側になる事もあります。赤ちゃんは多いと言いますが、頻度が多くて心配です。
2025/2/3 7:06
あおいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの様子についてですね。
泣いている時、機嫌が悪い時には、お子さんと同じように体を反らせたり、のけ反るような体勢をとる赤ちゃんは少なくありません。
機嫌のいい時には落ち着いて抱っこもできていたり、意思とか関係なく、身体を逸せているような様子もないようでしたら、問題はないように思いますよ。
自閉症かどうかの判断はそれだけでは、できないことなのではと思います。
泣かれてしまって、仰け反りたいようでしたら、一旦落ちないようにだけ気をつけていただきながらのけぞらせてあげるといいですよ。
そうしてから腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしてあげてみてください。
そうするとより抱っこをしやすくなります。
のけぞろうとしているのを抵抗するように抱っこすると、よち強い力で抵抗をされてしまうことがあります。
薄手のおくるみで包んであげるようにしながら、腰からお尻にかけて丸くなれるようにされてみるのもいいですよ。
包まれていることでも安心感もあります。
また目の動きについてですが、目の動きで使われる筋肉がまだ未熟なこともありますので、動きに違和感を感じられることはあるように思います。
しかし実際に動きを見せていただいているわけではないので、判断もできないこともあります。
ご心配だと思いますので、健診の時か予防接種の際にご確認いただくのもいいと思います。
早めに安心をしたいということでしたら、受診をされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの様子についてですね。
泣いている時、機嫌が悪い時には、お子さんと同じように体を反らせたり、のけ反るような体勢をとる赤ちゃんは少なくありません。
機嫌のいい時には落ち着いて抱っこもできていたり、意思とか関係なく、身体を逸せているような様子もないようでしたら、問題はないように思いますよ。
自閉症かどうかの判断はそれだけでは、できないことなのではと思います。
泣かれてしまって、仰け反りたいようでしたら、一旦落ちないようにだけ気をつけていただきながらのけぞらせてあげるといいですよ。
そうしてから腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしてあげてみてください。
そうするとより抱っこをしやすくなります。
のけぞろうとしているのを抵抗するように抱っこすると、よち強い力で抵抗をされてしまうことがあります。
薄手のおくるみで包んであげるようにしながら、腰からお尻にかけて丸くなれるようにされてみるのもいいですよ。
包まれていることでも安心感もあります。
また目の動きについてですが、目の動きで使われる筋肉がまだ未熟なこともありますので、動きに違和感を感じられることはあるように思います。
しかし実際に動きを見せていただいているわけではないので、判断もできないこともあります。
ご心配だと思いますので、健診の時か予防接種の際にご確認いただくのもいいと思います。
早めに安心をしたいということでしたら、受診をされてみるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/4 9:24

あおい
0歳1カ月
ありがとうございます。
初めての育児で悩んでいたので
色々と実践してみます。
目についても引き続きを見ながら検診でも相談してみます!
初めての育児で悩んでいたので
色々と実践してみます。
目についても引き続きを見ながら検診でも相談してみます!
2025/2/13 17:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら