閲覧数:482

完母の夜間授乳間隔について

まい
現在、生後3ヶ月の男の子を育てています。誕生日は10/10のため、もうすぐ4ヶ月になる頃です。
生後2ヶ月の終わり頃から、夜間の授乳間隔が6時間以上開く日が出てきました。
2歳の長女が居ますが、この子は夜間も頻回で大変だった記憶ですが、お陰なのか1年近く完母で行けて乳腺炎等のトラブルもなく、断乳後に生理が来ました。

しかし長男は、放っておくと週に1〜2日は6〜7時間空いて、日中に2〜3時間間隔になり、トータル7〜9回の授乳回数になります。

私は、夜間4時間も経つとおっぱいの張りで起きます。でも子どもはぐっすり。しこりや熱などありませんが、私の食欲が増している日などは日中もよく母乳が溜まっていて、トラブルがこれからでそうで気になっています。
おっぱいが張って起きた時に子どもを起こすといいと思うのですが…

私自身の疲れで自分の睡眠を優先しそうになる日がある。
長男の体重が、成長曲線より少し多めに増加しているため起こしていいか迷う。
(出生体重2952g、1/17時点で6100g程)
この2点のため、夜間起こして3〜4時間毎に起こして夜間授乳が出来ていません。最近の授乳間隔のスクリーンショットを添付しています。
授乳時間を10分ずつではなく、5分ずつにしてみたり意識してみていますが、それでも張ったり、子どもがもっと飲みたい!と怒るときがあります。

母乳の出を悪くしたくない
もともと子宮内膜症だったため、生理を遅らせたい
おっぱいトラブルは避けたい
産後2ヶ月くらいまでは気にならなかったに、最近おっぱいが張りやすいのは食生活が関係しているのか?お菓子や生クリーム、小麦粉、あんこ、白米を1食に200g以上食べてしまう等、あまり良くないのか?

白米の取り方などアドバイスを知りたいのと、子どもの夜間授乳のさせ方を知りたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/2/2 4:29

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

まい

2歳8カ月
とてもわかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。

授乳の仕方について、そのように考えることも出来る!と気持ちが楽になりました。
夜間の母乳生産も、合ってくるのですね?

甘いものを欲してしまいます。
炭水化物や糖分は母乳にどのように影響するものなのでしょうか?
ぜひ、今後の授乳に向けて教わりたいです。

2025/2/5 9:26

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

まい

2歳8カ月
ありがとうございます。とても勉強になりました。

2025/2/6 19:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家