閲覧数:552

卵黄と卵白、小麦の進め方

ゆっぽん
お世話になります。

つい最近生後8ヶ月を迎えた息子の離乳食についてです。

8ヶ月を迎えたのに合わせて2回食もスタートしました。
まだ始めて数日なので、米がゆのみで1回食分の3分の2
ほどの量です。

卵黄も耳かき一杯からほぼ毎日与えて、
やっと卵黄半分よりちょっと少ないくらいの量まで進めてきました。

これから卵白も挑戦していこうと思いますが、
・全卵は何ヶ月までに食べられるようになっていなければいけないのでしょうか?

・卵黄は全卵食べられてからでなくて大丈夫でしょうか?
どの程度食べられれば卵白に移行して大丈夫ですか?
ここ最近、毎日卵黄に費やしていて、全く新しい食材に進めていません、、

・卵白を進めていくにあたり、卵黄と卵白は同じ日にしない方がいいのでしょうか?

・仮に卵黄と卵白同日でも大丈夫な場合、卵黄はどのくらい食べさせていいのでしょうか?
卵白もあげる日は息子が卵黄のMAX食べられる量ではなく、少なめにした方がアレルギー反応が出にくいとかありますでしょうか?

・卵白に触れていない部分のみ使うというのはいつまででしょうか?中心部の黄身を取り出すのも量が増えてきて卵白に触れてない部分を取り出すのが難しくなってきています。

小麦についてですが、生後8ヶ月を迎えてもまだ小麦、
乳製品、肉類を与えたことがなく、かなり焦っています。

とりあえず小麦からで初めてはうどんをあげようと思っています。

小麦製品では、うどんやそうめん、パンなどありますが、仮にうどんが大丈夫となった場合、同じ小麦から作られているそうめんやパンなどもほぼクリアしたようなものという認識になるのでしょうか?

それとも、同じ小麦製品でもそれぞれ注意は必要でしょうか?

質問多くなりましたが、よろしくお願い致します。

2025/1/30 22:07

小林亜希

管理栄養士

ゆっぽん

0歳8カ月
お返事ありがとうございます。

追加質問なのですが、、

①仮に卵黄と卵白同日でも大丈夫な場合、卵黄はどのくらい食べさせていいのでしょうか? →8か月は全卵1/3個までが目安量になります。

上記の目安量は食事1回分でしょうか?
それとも1日分の中ででしょうか?

②卵黄が卵白に触れている部分を増やしていく場合にも、耳かき1杯から始めた方がいいのでしょうか?

③卵白のアレルゲンが卵黄に移行するとのことですが、茹でている最中からでしょうか?
それとも火を止めてからでしょうか?
いつも20分は必ず茹でていますが、茹で終わるタイミングで息子がグズったりして、なんだかんだで30分以上火を着けっぱなしで茹でてしまうことがあります。

④近々、小麦製品のうどんを初めて試したいと思っているのですが、卵黄がすでに食べられている食材だとしても同じ日に与えない方がいいですよね? 
(息子が大豆の消化管アレルギーがあり慎重に進めたいので、小麦製品もアレルギーが出やすい食材なので、耳かき1杯からスタートしようと思っています。)
例えば、
お昼11時頃:  1回食目 うどん(初)耳かき1杯
夕方16時頃:  2回食目 卵黄 小さじ1

2025/1/31 21:21

小林亜希

管理栄養士

ゆっぽん

0歳8カ月
詳細お返事いただきありがとうございます。

なかなか新しい食材も増やせず不安な日々ですが、工夫して安全に進めていこうと思います。

2025/2/3 16:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家