閲覧数:197

食事のマナーについて
退会済み
生後10ヶ月の男児です。
1日3回の離乳食の時にハイチェアを使用しています。
食事の時はよく食べてくれますが、食事の終わりに手を拭くときに毎回暴れて椅子から落ちそうになります。
また椅子に立ってしまうこともあります。
ごはんは座って食べるんだよ。とか動いたら危ないよ。とか言っていますが、直りません。
手を拭く前に腕を掴むのですが、毎回危ないので、つい大きな声で怒ってしまいます。
毎日こんな感じで机を片付けた後に、大きな声で怒ってごめんね。と子どもに言いますが、罪悪感があります。また最近つかまり立ちしてつたい歩きもするので、危ないことが増えてダメばかり、いっている気がします。
どのようにしたらいいでしょうか。
1日3回の離乳食の時にハイチェアを使用しています。
食事の時はよく食べてくれますが、食事の終わりに手を拭くときに毎回暴れて椅子から落ちそうになります。
また椅子に立ってしまうこともあります。
ごはんは座って食べるんだよ。とか動いたら危ないよ。とか言っていますが、直りません。
手を拭く前に腕を掴むのですが、毎回危ないので、つい大きな声で怒ってしまいます。
毎日こんな感じで机を片付けた後に、大きな声で怒ってごめんね。と子どもに言いますが、罪悪感があります。また最近つかまり立ちしてつたい歩きもするので、危ないことが増えてダメばかり、いっている気がします。
どのようにしたらいいでしょうか。
2020/7/7 20:38
maiaさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお食事の時に座っていられないことがあるのですね。
乳児期のお子さんですと、お食事の時間に集中して座って召し上がるのは、なかなか難しいかもしれません。座って食べられるようになるのは、大体幼稚園に入る頃の目標となっていますので、今の時期には座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしていただいてもいいのですが、お食事を食べなくなってしまうことを気になさるママさんもいらっしゃり、なかなか正解が難しいですね。離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 集中力がなかなか続かない時期でもありますので、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。
また、お子さんの興味がいろいろ出てきて、危ないことややって欲しくないことをたくさんするようになりますね。どうしてもダメと言う機会が増えるのは仕方がないかと思いますよ。ですが、お子さんが危ないこと、やってはいけないことを判断できるのは、まだかなり時間がかかります。今の時期には、根気強く言い続ける時期になりますが、怒るのではなく、繰り返しお子さんが理解できるまではお伝えになってみてくださいね。たまには、強めに対応してしまうこともあるかと思いますが、やってくださっているように、大きな声を出してしまった時などは、その都度お子さんにママさんのお気持ちをお伝えするなどの対応で問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお食事の時に座っていられないことがあるのですね。
乳児期のお子さんですと、お食事の時間に集中して座って召し上がるのは、なかなか難しいかもしれません。座って食べられるようになるのは、大体幼稚園に入る頃の目標となっていますので、今の時期には座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしていただいてもいいのですが、お食事を食べなくなってしまうことを気になさるママさんもいらっしゃり、なかなか正解が難しいですね。離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 集中力がなかなか続かない時期でもありますので、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。
また、お子さんの興味がいろいろ出てきて、危ないことややって欲しくないことをたくさんするようになりますね。どうしてもダメと言う機会が増えるのは仕方がないかと思いますよ。ですが、お子さんが危ないこと、やってはいけないことを判断できるのは、まだかなり時間がかかります。今の時期には、根気強く言い続ける時期になりますが、怒るのではなく、繰り返しお子さんが理解できるまではお伝えになってみてくださいね。たまには、強めに対応してしまうこともあるかと思いますが、やってくださっているように、大きな声を出してしまった時などは、その都度お子さんにママさんのお気持ちをお伝えするなどの対応で問題ないと思いますよ。
2020/7/8 13:14
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら