閲覧数:224

ネントレについて
おみつ
いつもお世話になっています。
ネントレについて相談です。
現在、1歳2ヵ月の女の子を子育て中です。
家にいる時はお昼寝、夜ともに添い乳で寝かせています。
お昼寝はお昼ごはん食べた後にしています。
9月から保育園に行くので添い乳ではなく一人で寝れるようにと思い、まずはお昼寝から挑戦してみようと思い、寝室に連れて行ったら寝るまで様子を見てはいますが、少し遊んだあとはずっと布団の上で寝転がってギャん泣きでどうしたら良いかなと悩み中です。
まだはじめて3日目なので、続けていけば慣れて一人で寝れるようになるんでしょうか?
今は30分ぐらい様子見てダメなら添い乳で寝かせています。
母乳は寝るとき以外はあげていません。
よろしくお願いいたします。
ネントレについて相談です。
現在、1歳2ヵ月の女の子を子育て中です。
家にいる時はお昼寝、夜ともに添い乳で寝かせています。
お昼寝はお昼ごはん食べた後にしています。
9月から保育園に行くので添い乳ではなく一人で寝れるようにと思い、まずはお昼寝から挑戦してみようと思い、寝室に連れて行ったら寝るまで様子を見てはいますが、少し遊んだあとはずっと布団の上で寝転がってギャん泣きでどうしたら良いかなと悩み中です。
まだはじめて3日目なので、続けていけば慣れて一人で寝れるようになるんでしょうか?
今は30分ぐらい様子見てダメなら添い乳で寝かせています。
母乳は寝るとき以外はあげていません。
よろしくお願いいたします。
2020/7/7 20:09
おみつさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝る際の添い乳についてですね。
ママさんのお考えにもよりますが、保育園に通われるようになってからも、お休みの日などはおっぱいはあげたいとお考えであれば、今は無理に添い乳をやめなくてもいいですよ。ママさんが一緒にいらっしゃれば、どうしてもおっぱいがもらえると思い、突然もらえなくなってしまう状況が理解できないお子さんは多いです。お子さんは賢いので、保育園ですと、ママさんはいらっしゃらないので、おっぱいがもらえない状況ということを理解します。ですので、保育園では保育園のお昼寝の仕方ができるようになってきますよ。もし、保育園入園と同時に断乳なさりたいということであれば、今やってくださっているような方法を続けていただいてもいいですし、できれば、夜寝る際も同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝る際の添い乳についてですね。
ママさんのお考えにもよりますが、保育園に通われるようになってからも、お休みの日などはおっぱいはあげたいとお考えであれば、今は無理に添い乳をやめなくてもいいですよ。ママさんが一緒にいらっしゃれば、どうしてもおっぱいがもらえると思い、突然もらえなくなってしまう状況が理解できないお子さんは多いです。お子さんは賢いので、保育園ですと、ママさんはいらっしゃらないので、おっぱいがもらえない状況ということを理解します。ですので、保育園では保育園のお昼寝の仕方ができるようになってきますよ。もし、保育園入園と同時に断乳なさりたいということであれば、今やってくださっているような方法を続けていただいてもいいですし、できれば、夜寝る際も同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/7/8 9:33

おみつ
1歳2カ月
ありがとうございます。
正直なところ止めなくても良いのであれば止めたくはないのですが、保育園からは入園までにまだ時間があるので、できたら一人で寝れるようにしておいてほしいと言われているのと、仕事が始まると旦那にお願いする日が週1回程度はある予定なので、お昼寝だけでもと思っています。( ;∀;)
断乳はもう少し先で良いかなぁと思っているので、仕事が始まってもほしがるときはあげたいなと思っています。(今は寝るときだけほしがるので、、)
ただお昼寝の時に一人で寝れるようにするためには夜も同じような環境にしてあげた方が良いということでしょうか?
お昼寝のときは、ひとすらほっといた?方が良いのかなにか声をかけながら寝かせた方が良いのか、部屋から出て様子をみた方が良いのかも悩んでいます。
今は隣にいて危なくないように様子をみている状況です。(ベッドではないので落ちたりすることはなく、とくに危ない物なども置いてはいないのですが、泣き叫んでゴロゴロ転がったりしているので、、)
よろしくお願いいたします。
正直なところ止めなくても良いのであれば止めたくはないのですが、保育園からは入園までにまだ時間があるので、できたら一人で寝れるようにしておいてほしいと言われているのと、仕事が始まると旦那にお願いする日が週1回程度はある予定なので、お昼寝だけでもと思っています。( ;∀;)
断乳はもう少し先で良いかなぁと思っているので、仕事が始まってもほしがるときはあげたいなと思っています。(今は寝るときだけほしがるので、、)
ただお昼寝の時に一人で寝れるようにするためには夜も同じような環境にしてあげた方が良いということでしょうか?
お昼寝のときは、ひとすらほっといた?方が良いのかなにか声をかけながら寝かせた方が良いのか、部屋から出て様子をみた方が良いのかも悩んでいます。
今は隣にいて危なくないように様子をみている状況です。(ベッドではないので落ちたりすることはなく、とくに危ない物なども置いてはいないのですが、泣き叫んでゴロゴロ転がったりしているので、、)
よろしくお願いいたします。
2020/7/8 13:51
おみつさん、お返事ありがとうございます。
お昼寝の際は、なるべくおっぱいではない方法で寝かしつけをなさりたいご希望があるのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきますよ。ですので、必ずしも夜の寝かしつけにおっぱいをあげてはいけないわけではありませんが、お子さんの中では、お昼寝の時にはおっぱいがもらえなくて、夜寝る前にはおっぱいがもらえるという状況ですと、混乱してしまうこともあるかと思います。ですので、もしお昼寝の時におっぱいなしで寝かせる練習をなさるのであれば、寝る前のおっぱいはやめていただく方が、お子さんの理解が早い場合もあります。ですが、前述したように、ママさんのご意向もありますし、お子さんも、ママさんと一緒にいられる時間には甘えたいかと思いますので、夜寝るときにはおっぱいをあげていただいても問題ではないですよ。また、様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、お子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思いますが、お子さんをお一人になさるのは、少し勇気が要りますよね。また、眠い時に1人にされることで、不安になるお子さんもいらっしゃると思います。ですので、例えば、一緒に絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、お背中やお尻をトントンしてみるなど、次第に決まった入眠儀式に慣れてくると、お子さんがスムーズに寝られるようになりますよ。よろしければお試しくださいね。
お昼寝の際は、なるべくおっぱいではない方法で寝かしつけをなさりたいご希望があるのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきますよ。ですので、必ずしも夜の寝かしつけにおっぱいをあげてはいけないわけではありませんが、お子さんの中では、お昼寝の時にはおっぱいがもらえなくて、夜寝る前にはおっぱいがもらえるという状況ですと、混乱してしまうこともあるかと思います。ですので、もしお昼寝の時におっぱいなしで寝かせる練習をなさるのであれば、寝る前のおっぱいはやめていただく方が、お子さんの理解が早い場合もあります。ですが、前述したように、ママさんのご意向もありますし、お子さんも、ママさんと一緒にいられる時間には甘えたいかと思いますので、夜寝るときにはおっぱいをあげていただいても問題ではないですよ。また、様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、お子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思いますが、お子さんをお一人になさるのは、少し勇気が要りますよね。また、眠い時に1人にされることで、不安になるお子さんもいらっしゃると思います。ですので、例えば、一緒に絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、お背中やお尻をトントンしてみるなど、次第に決まった入眠儀式に慣れてくると、お子さんがスムーズに寝られるようになりますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/7/9 6:58

おみつ
1歳2カ月
ありがとうございます。
まだ入園までに時間があるので焦らずゆっくりやってみます☆
またなにかあったときはよろしくお願いいたします。
まだ入園までに時間があるので焦らずゆっくりやってみます☆
またなにかあったときはよろしくお願いいたします。
2020/7/9 14:17
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら