閲覧数:700

指差しと要求について

真白
1歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい。1歳頃から発語、指差しなし、人より物への興味が強く視線が合いづらいことが気になっています。しかし最近以下の点で変化が見られました。

 ①絵本のみ気になった絵を人差し指で触るようになった(接触の指差し?)指で触る度に名前を教えていたら、暫くして「わんわんどれ?」などと聞くと当てられるようになってきた(応答の指差し?)
 ②おもちゃや絵本を親のところに持ってくるようになった。最初は顔を見ずに渡すだけだったが両手でパチパチして(お願いのサイン?)から顔を見るようになった

 ①について 指差しの発達の順序(自発→要求→叙述→応答)から外れているのですが、今後他の指差しも出てくる可能性はあるでしょうか?促していくにはどのような働きかけが必要でしょうか?また調べてみると接触の指差しが最初に出てくるのは自閉傾向が高いと出て来たのですが、先生の見解もお聞きしたいです。

 ②について 今の段階でも息子の要求はある程度伝わるのですが、ここから発語を促すためにはどのような関わりをしていったら良いでしょうか?また指差しせずにおもちゃを持ってくるのもクレーン現象の一種と聞いたのですが、息子の行動もクレーン現象になるのでしょうか?

2025/1/27 15:26

宮川めぐみ

助産師

真白

1歳5カ月
ありがとうございました。指差しの発達順序はそこまで気にしなくても大丈夫なのですね。まだ遠い物に対しての指差しをしたことがないので、外での刺激を意識して促していきたいと思います。

要求に関しても今のままでは伝わらないこともあるという経験が大事なのですね。少しずつ試していきたいと思います。

2025/1/28 21:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家