閲覧数:504

食事について

かな
いつもお世話になっています。
一歳1ヶ月の娘の食事について相談があります。

離乳食初期中期は量が少ないなりに1割くらい残す程度でほとんど食べてくれていました。
離乳食後期から食事形態が変わり味付けもちょっとずつ増やしていっていたのですが、好きな味なら食べる嫌いな味なら食べない、という感じで食べてくれていました。量も完食だったらり半分だったりとさまざまでした。
手掴み食べはさせたほうがいい!とここの助産師さんに言われて、部屋が米粒で散らかってイライラしようがなんだろうが、手掴み食べを頑張ってさせていましたが、今は遊ぶだけで食べてくれません。
食器にお米とお野菜を用意して、スプーンであーんをすると嫌がるので、食器を娘の前に置いてスプーンを渡すと、スプーンで食事を叩き、手で握りしめて、ぶん投げます。
私も主人も潔癖症ではないですが、せっかく作って用意したものを投げ捨てられるのは非常に腹立たしいです。
おやつはあげていないので、娘の栄養源は母乳と食事です。
体重は特に毎日測っていません。
どうしたら食事をしてくれるようになりますか?もううんざりでいつか娘に手を出してしまいそうなくらい、食事の時間が鬱陶しくなるくらい、疲弊しています。助けてください。

2025/1/26 18:21

在本祐子

助産師

かな

1歳1カ月
回答ありがとうございます。
相談を投稿したあと、色々サイトを見ていました。
保育園でも1歳児が1番残飯量が多いとか、味付けを変えてみるとか、色々。
成長発達において必要な過程ということがわかって、少し腑に落ちました。もっと楽観的に娘と向き合っていこうと思います。
ありがとうございました。

2025/1/27 13:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家