閲覧数:524

上の子が下の子に乱暴してしまいます

ねこくま
2歳5ヶ月の女の子と生後1ヶ月の男の子を育てています。 私が目を離した隙に上の子が下の子に乱暴してしまうことで困っています。(平手打ちをしたり引っ掻いたり)

 上の子は気が強く活発で、児童館などの遊び場でよその小さい子を押してしまったりすることがあったため、生まれてくる子にもちょっかいを出すことを想定してベビーベッドを用意していましたが、想像以上でした。

 日中は常にベビーベッドに下の子を隔離していて、その中に寝かせている時は安全なのですが、抱っこや授乳でベビーベッドの外に出しているときに一瞬の隙を狙って下の子を攻撃します。血が滲んでくることもしばしばで、すでに顔中傷だらけで可哀想です。
下の子の顔に傷が増えるたびに私の上の子への嫌悪感が増していくのも辛いです。 そして100歩譲って皮膚ならまだ良いのですが、目や口など繊細なところに傷がつかないかいつもヒヤヒヤします。

 ちなみに、下の子を攻撃する以外にも、いままでしなかったいたずら(飲み物をわざとひっくり返すなど)をするようになりました。  
この事も含めて赤ちゃん返りのせいだと考え、時間を見つけてできるだけ上の子優先でスキンシップを図ったり丁寧に関わるように心がけてはいるのですが、なかなか効果は見られず激化していく一方です。

  これは時間が解決してくれるのでしょうか。 毎日ほぼワンオペで2人を見ないといけないので、上手く共存してくれないと困ってしまいます、、
何かアドバイスをいただけると幸いです。

2025/1/26 1:09

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ねこくま

2歳7カ月
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません!とても親身になって答えていただき、ありがとうございます。おかげさまで私の気持ちもだいぶ軽くなりました。

あれから、弟のお世話をするときはお姉ちゃんに遊んで待っててもらうのではなく、 一緒にお世話(お洋服やオムツを選んでもらうなど)をしてもらう、またお姉ちゃんも弟も同じくらい愛していることを表現し、忙しい中でもなるべく丁寧に関わるようにしたら、お姉ちゃんを退屈させることも減りましたし、乱暴な行動や悲しそうな表情をすることも減ってきた気がします。

 そんな今でも、お姉ちゃんが空腹時や眠いときは精神的に不安定なのかどうしても弟の顔や手足を引っ掻いてしまうことがよくあります。 お姉ちゃんの機嫌が良い午前中に長くて30分程度リビングの空間に解放して触れ合いタイムを設けているのですが、また引っ掻かれたりすると危ないのでそれ以外はベッドガードで囲われたベビーベッドにいれています。(幸いよく寝る子なのでそれでも今のところ何とかなっています、、)

 ですが弟はもうすぐ3ヶ月になります。  新生児のように寝て起きるだけではなく、色々なものに興味がでてきた様子があるので、毎日ほとんどの時間を囲われたベビーベッドで過ごすのは可哀想だなと感じます。もっと家の中のたくさんの物を見て感じたり、家族としてもう少しコミュニケーションの機会を増やしていきたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
 

2025/3/10 2:54

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ねこくま

2歳7カ月
ありがとうございます。
娘と私、チームで弟を育てていく感覚で毎日を過ごしていこうと思いました。 

娘の攻撃の頻度はだいぶ下がりましたが、まだ弟の顔を血が出るほど引っ掻いてしまうこともしばしばあります。 
そのとき、感情的に怒ってしまうとエスカレートして余計に攻撃してしまうので、私は弟を抱っこしてスンッとした顔で何も言わず その場を離れる という対応をしています。そして私の怒りが少しおさまった頃に「娘ちゃんが弟くんに怪我させちゃったから、遊びが終わりになっちゃったんだよ。悲しいよね。もうやらないでね。」などと説明していますが、あまり聞いていない様子です。

こういった対応方法で良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、アドバイスいただけると幸いです。 

2025/3/12 14:50

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ねこくま

2歳7カ月
言われてみれば、赤ちゃんを引っ掻いたときやその他わるい事をしたときに娘にかける言葉が、私のイライラした気持ちが入ってしまい少し脅しのようになってしまうことが多い気がします。
一方的ではなく、娘の気持ちを引き出すコミニュケーションを探っていこうと思います。

何度も質問してしまったにも関わらず親身にお答えいただき、問題解決に近づいただけでなく私の心も救われました。
ありがとうございました♪ 

2025/3/17 23:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家