閲覧数:283

お昼寝について
みぃ
お世話になっています。
9ヶ月の子のお昼寝について相談させてください。
9ヶ月になった娘ですが、お昼寝がなかなか安定しません。
9ヶ月だと長いお昼寝を2回ほどする、と聞いたのですが、うちの子は3~4回ほど短いお昼寝をします。
部屋を暗くしたり、静かにしたり、お昼寝しやすい環境にはしているんですが、30分くらいで起きてしまうので1時間半~2時間で眠気の限界がきてしまい、離乳食の時間もなかなか安定しないです。
離乳食じたいはよく食べてくれる方なのですが、、、
夜は21時までに就寝、1度も起きずに8時起床、というリズムはできているので、夜はぐっすり寝てくれる子です。
このままでも大丈夫でしょうか?
他にお昼寝を長くできる工夫があれば、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
9ヶ月の子のお昼寝について相談させてください。
9ヶ月になった娘ですが、お昼寝がなかなか安定しません。
9ヶ月だと長いお昼寝を2回ほどする、と聞いたのですが、うちの子は3~4回ほど短いお昼寝をします。
部屋を暗くしたり、静かにしたり、お昼寝しやすい環境にはしているんですが、30分くらいで起きてしまうので1時間半~2時間で眠気の限界がきてしまい、離乳食の時間もなかなか安定しないです。
離乳食じたいはよく食べてくれる方なのですが、、、
夜は21時までに就寝、1度も起きずに8時起床、というリズムはできているので、夜はぐっすり寝てくれる子です。
このままでも大丈夫でしょうか?
他にお昼寝を長くできる工夫があれば、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
2020/10/28 7:09
みぃさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことがご心配なのですね。
お昼寝の時間は個人差が大きいと思いますよ。確かに、長くお昼寝するようになってくるお子さんも増えてきますが、お昼寝は夜の睡眠に比べて、どうしても眠りは浅いので、周りの生活音や環境音に敏感ですぐに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんによっては、体力がついてきて、短時間のお昼寝でも、一時的に体力が回復するために細切れのお昼寝になる場合もあります。夜の睡眠がしっかりと取れているのであれば、昼夜の区別がしっかりとできている証拠ですし、特に日中の過ごし方は、その日によって異なっても問題ありませんよ。基本的には、お子さんのペースで寝かせてあげても構いませんよ。もしお昼寝が短いことが気になるのであれば、少し身体を使った遊びを積極的になさるなど、日中の運動量や活動量を増やしていただくことで、お子さんは疲れて、比較的まとまって寝てくれるようになるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことがご心配なのですね。
お昼寝の時間は個人差が大きいと思いますよ。確かに、長くお昼寝するようになってくるお子さんも増えてきますが、お昼寝は夜の睡眠に比べて、どうしても眠りは浅いので、周りの生活音や環境音に敏感ですぐに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんによっては、体力がついてきて、短時間のお昼寝でも、一時的に体力が回復するために細切れのお昼寝になる場合もあります。夜の睡眠がしっかりと取れているのであれば、昼夜の区別がしっかりとできている証拠ですし、特に日中の過ごし方は、その日によって異なっても問題ありませんよ。基本的には、お子さんのペースで寝かせてあげても構いませんよ。もしお昼寝が短いことが気になるのであれば、少し身体を使った遊びを積極的になさるなど、日中の運動量や活動量を増やしていただくことで、お子さんは疲れて、比較的まとまって寝てくれるようになるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/10/30 4:59
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら