閲覧数:330

夜の睡眠について

mmm
日中は完全母乳で過ごし、夜間は少量のミルクを足しています。 お風呂後に授乳し、毎日21〜22時に就寝するのですが、そこからの睡眠はまとまって4時間ほど眠れるようになってきました。 しかし、それ以降はとても睡眠が浅く、手足をばたつかせて唸り1時間毎に起きてしまいます。 日中は、基本的に抱っこ寝なので夜間も眠れないとなると私自身横になれる時間も少なくしんどいです。
  母乳ミルクは、左右5〜8分ずつあげ、その後ミルクを40〜60ml飲ませています。 健診では40g/日で増えていると言われていて体重の増え方も問題ないです。母乳もしっかり出ていると言われているので、この量ではあげすぎなのでしょうか?
 唸っている時もオナラや便を出す為に踏ん張っている様子に見えるのであげすぎなのかと考えてしまいます。母乳だけにしてもいいのですが、消化が早いと聞くのですぐに起きてしまったらどうしようと思い、ミルクを足している状況です。

  綿棒浣腸は1日のどこかで行っていますが夜間もやった方が良いのでしょうか?1日に何度も行って良いのでしょうか?
  泣いて起きた時は抱っこやトントンでも落ち着かず、結局おっぱいを咥えて寝落ちします。しかし、授乳間隔も短くお腹も張っている状態であげるのは余計に苦しくさせるのではないかと、出来ればあげたくないのですが、夜中に騒がれると近所迷惑も気になるのでついあげてしまいます。(おしゃぶりは吐き出すので効果なし)
 日中に日光浴やうつ伏せ遊び、ネントレもしていますが、夜間の睡眠の状態は変わりません。もっと活動量を増やした方がいいのでしょうか?
 元々、寝入る時に激しく泣くことが多い為、入眠がスムーズにいきません。何かいい方法があれば教えてください。

 沢山質問してしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

2025/1/18 4:46

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家