閲覧数:1,982

完母の継続方法について
なつこ
以前も頻回授乳について相談させていただいたものです。4月25日生まれの2ヶ月の女の子の母親です。2ヶ月になったあたりから哺乳瓶を拒否するようになり今はほぼ完母になっています。外出で家族に預けた時などお腹が空いている時は哺乳瓶でミルクも飲むようです。 ただミルクを使うとその分私のおっぱいが張ってしまうため飲ませたミルクの量くらいを搾乳したりしています。
よく寝る子のようで夜間は5時間ほどあくことが多くなりました。 だいたいは24時くらいに最後の授乳をして寝て5時くらいに起きて、その次に7時くらいに飲む…と言うことが多いですが昨日は6時まで起きませんでした。
今後完母でやっていくには例えば子供を預ける時など哺乳瓶で飲ませてもらう場合は母乳の需要と供給を合わせていく意味ではミルクを足すよりは搾乳したものを飲ませる方が良いのでしょうか?その日のうちに飲ませる場合は哺乳瓶に絞ったものをラップしてジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫で保管で大丈夫でしょうか?
夜間も長く寝るようになってしまいいつか私の母乳分泌も減ってしまうのではないかと心配にもなります。昨日はミルクを40CC足して昼間4時間 あいただけでおっぱいが張りましたが夜間6時間あいた時は張らなかったりしました。張る時と張らない時というのがあるのでしょうか?
2、3ヶ月までは4時間はあけないようにと以前教えていただきましたが もう少しの間4時間空けないように授乳した方がいいのでしょうか?上の子を寝かしつけした後に下の子を4時間あけないように起こして授乳というのがしんどい時もありサボってしまっています。出生時の体重は2865gで、本日スケールで測った体重は5470gでした。 ミルクは今後何かあった時に授乳を代わってもらえるように哺乳瓶の練習のために数日に1回40CCあげています。また、夜間は空いてしまうことがありますが昼間は4時間空くことはなくちょこちょこ飲むこともあり1日の授乳回数は8から10回くらいです。新生児は泣いたらおっぱいと習いますが3ヶ月くらいからは時間であげた方がいいのでしょうか?また、授乳の最後の方でお腹がいっぱいになると母乳でよくむせることがありむせたら乳首を外して軽くトントンしてあげているのですがむせるのは月齢が進むと改善するのでしょうか?
よく寝る子のようで夜間は5時間ほどあくことが多くなりました。 だいたいは24時くらいに最後の授乳をして寝て5時くらいに起きて、その次に7時くらいに飲む…と言うことが多いですが昨日は6時まで起きませんでした。
今後完母でやっていくには例えば子供を預ける時など哺乳瓶で飲ませてもらう場合は母乳の需要と供給を合わせていく意味ではミルクを足すよりは搾乳したものを飲ませる方が良いのでしょうか?その日のうちに飲ませる場合は哺乳瓶に絞ったものをラップしてジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫で保管で大丈夫でしょうか?
夜間も長く寝るようになってしまいいつか私の母乳分泌も減ってしまうのではないかと心配にもなります。昨日はミルクを40CC足して昼間4時間 あいただけでおっぱいが張りましたが夜間6時間あいた時は張らなかったりしました。張る時と張らない時というのがあるのでしょうか?
2、3ヶ月までは4時間はあけないようにと以前教えていただきましたが もう少しの間4時間空けないように授乳した方がいいのでしょうか?上の子を寝かしつけした後に下の子を4時間あけないように起こして授乳というのがしんどい時もありサボってしまっています。出生時の体重は2865gで、本日スケールで測った体重は5470gでした。 ミルクは今後何かあった時に授乳を代わってもらえるように哺乳瓶の練習のために数日に1回40CCあげています。また、夜間は空いてしまうことがありますが昼間は4時間空くことはなくちょこちょこ飲むこともあり1日の授乳回数は8から10回くらいです。新生児は泣いたらおっぱいと習いますが3ヶ月くらいからは時間であげた方がいいのでしょうか?また、授乳の最後の方でお腹がいっぱいになると母乳でよくむせることがありむせたら乳首を外して軽くトントンしてあげているのですがむせるのは月齢が進むと改善するのでしょうか?
2020/7/7 17:45
なつこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まずお子さんを預ける際ですが、おっぱいの分泌がよく、張ってしまうということであれば、おっしゃるように、搾乳なさっていただいていいかと思いますよ。ご記載いただいた方法で問題ありませんので、冷蔵庫での保存でしたら、搾った時間から24時間以内に飲ませてくださいね。
また、おっぱいの分泌はその日のご体調によって、増減しますよ。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですが、分泌量が減ってしまってもお子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。まだ生後2ヶ月のお子さんですと、胃の容量が小さいですし、低月齢のお子さんですと、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。また、あまり授乳時間が空き過ぎてしまうと、おっぱいの分泌が低下すると言われています。ですので、生後半年ごろまでは、夜間も含め、授乳は4〜5時間程度でなさっていただく方がいいかと思いますよ。生後2〜3ヶ月ごろになると、お子さんの満腹中枢が発達しますので、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していい時期になりますよ。ですが、夜間はご自身で起きてくれないお子さんも多いので、ママさんがしんどければ、夜中にミルクも上手に活用なさっていただいても構いませんが、例えば夜中は添い乳になさったりすると、ママさんのお身体が楽なこともあります。よろしければお試しくださいね。
また、むせることについてですが、授乳中にむせてしまうのは、嚥下機能が未熟なことが原因である場合が多いです。お子さんの嚥下に追いつかない量のおっぱいやミルクがお口の中に入ると、むせてしまうことが多いです。ですが、成長とともに、次第に機能が発達してくると、むせることも気にならなくなってくるかと思います。今はやってくださっているように、おっぱいを外して、トントンしてあげる対応で問題ないですよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まずお子さんを預ける際ですが、おっぱいの分泌がよく、張ってしまうということであれば、おっしゃるように、搾乳なさっていただいていいかと思いますよ。ご記載いただいた方法で問題ありませんので、冷蔵庫での保存でしたら、搾った時間から24時間以内に飲ませてくださいね。
また、おっぱいの分泌はその日のご体調によって、増減しますよ。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですが、分泌量が減ってしまってもお子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。まだ生後2ヶ月のお子さんですと、胃の容量が小さいですし、低月齢のお子さんですと、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。また、あまり授乳時間が空き過ぎてしまうと、おっぱいの分泌が低下すると言われています。ですので、生後半年ごろまでは、夜間も含め、授乳は4〜5時間程度でなさっていただく方がいいかと思いますよ。生後2〜3ヶ月ごろになると、お子さんの満腹中枢が発達しますので、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していい時期になりますよ。ですが、夜間はご自身で起きてくれないお子さんも多いので、ママさんがしんどければ、夜中にミルクも上手に活用なさっていただいても構いませんが、例えば夜中は添い乳になさったりすると、ママさんのお身体が楽なこともあります。よろしければお試しくださいね。
また、むせることについてですが、授乳中にむせてしまうのは、嚥下機能が未熟なことが原因である場合が多いです。お子さんの嚥下に追いつかない量のおっぱいやミルクがお口の中に入ると、むせてしまうことが多いです。ですが、成長とともに、次第に機能が発達してくると、むせることも気にならなくなってくるかと思います。今はやってくださっているように、おっぱいを外して、トントンしてあげる対応で問題ないですよ。
2020/7/8 6:05

なつこ
2歳5カ月
高塚様
ありがとうございます。上の子がミルク寄りの混合だった上に夜間も上の子はしょっちゅう泣いて起きていたので今回は勝手が分からなくて困っていました。ありがとうございます。
ありがとうございます。上の子がミルク寄りの混合だった上に夜間も上の子はしょっちゅう泣いて起きていたので今回は勝手が分からなくて困っていました。ありがとうございます。
2020/7/8 6:56
なつこさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。お子さんによっても個性があるので、何人目のお子さんであっても迷われることもありますよね。またお困りのことがあれば、お気軽にお声掛けくださいね。
そうですよね。お子さんによっても個性があるので、何人目のお子さんであっても迷われることもありますよね。またお困りのことがあれば、お気軽にお声掛けくださいね。
2020/7/8 7:31
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら