閲覧数:564

産後の食事と食欲
たむ
こんにちはm(__)m
いつもお世話になっております
もうすぐ生後2ヶ月の息子を母乳育児をしています。
産後の食欲が異常で3食自分でも引くくらい過食しています。食べても食べてもお腹がいっぱいにならず、美味しいのに食べ終えたあとの罪悪感が半端ないです。(たくさん食べてもお腹いっぱいじゃないのにさすがにまずいと無理にやめてます)
授乳時間をあけると張ってますが、特に乳腺炎などならずよく聞く脂肪分、糖質をとりすぎると詰まるなどという経験はいまのところありません。
そのせいかケーキや生クリーム、クッキー、あんこ、グラノーラ、アイスなど食後にも間食にもたべてしまっています
なんとなく1日のカロリー計算してみたら平気で3000越えてて満足まで食べたらどうなるんだろうとびっくりしました。
授乳中とは言えど食べすぎでよね……
意思が弱いと言われたらほんとにそうだと思いますが止まらなくて辛いです。でもたくさん食べたくてしかたないんです。
育児はすごく大変ですが息子は可愛いし、こういうものだと割りきってるのでそこまでストレスには感じてはいません。
食べるものをナッツや果物などヘルシーなものに置き換えても私にとってはそれは我慢になってしまって………
こんな食生活で母乳の質などに影響したりしますか??体重も産後からなかなか減らずです(あたりまえですが。)
調べても、食が母乳に影響する、影響しないと人によって違くてわかりません。
こんな、意思の弱い私ですがなんとかしたいという気持ちもあります。
ちなみに息子は2800gで生まれたのに成長曲線ギリギリ入ってるかなの増え具合です。
いつもお世話になっております
もうすぐ生後2ヶ月の息子を母乳育児をしています。
産後の食欲が異常で3食自分でも引くくらい過食しています。食べても食べてもお腹がいっぱいにならず、美味しいのに食べ終えたあとの罪悪感が半端ないです。(たくさん食べてもお腹いっぱいじゃないのにさすがにまずいと無理にやめてます)
授乳時間をあけると張ってますが、特に乳腺炎などならずよく聞く脂肪分、糖質をとりすぎると詰まるなどという経験はいまのところありません。
そのせいかケーキや生クリーム、クッキー、あんこ、グラノーラ、アイスなど食後にも間食にもたべてしまっています
なんとなく1日のカロリー計算してみたら平気で3000越えてて満足まで食べたらどうなるんだろうとびっくりしました。
授乳中とは言えど食べすぎでよね……
意思が弱いと言われたらほんとにそうだと思いますが止まらなくて辛いです。でもたくさん食べたくてしかたないんです。
育児はすごく大変ですが息子は可愛いし、こういうものだと割りきってるのでそこまでストレスには感じてはいません。
食べるものをナッツや果物などヘルシーなものに置き換えても私にとってはそれは我慢になってしまって………
こんな食生活で母乳の質などに影響したりしますか??体重も産後からなかなか減らずです(あたりまえですが。)
調べても、食が母乳に影響する、影響しないと人によって違くてわかりません。
こんな、意思の弱い私ですがなんとかしたいという気持ちもあります。
ちなみに息子は2800gで生まれたのに成長曲線ギリギリ入ってるかなの増え具合です。
2020/10/27 20:59
ともさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後のお食事、食欲についてですね。
食欲がとてもすごいのですね。
甘いものをよく食べてしまっているのですね。
お腹がいっぱいになる感覚がないのですね。
夜中も授乳をされていたりと睡眠不足によっても満腹中枢がおかしくなることがありますよ。
また噛んでいる回数も少ないことはないでしょうか?
あとはタンパク質をしっかりととっていただくと感じ方が変わるようにもなる思いますよ。満腹感を感じやすくなるように思います。
産後もタンパク質はとても必要になります。優先的にタンパク質をしっかりと摂るようにされてみてはいかがでしょうか?そうすると変わってくることもあるかもしれません。
甘いものを摂り過ぎてしまうと体冷えて、冷たいおっぱいになったり、脂肪分が多いと母乳の質に影響を与えることはあるかと思います。
冷たいおっぱいを飲んでいると赤ちゃんの体温も冷えてしまうことがありますよ。
汁ものから取るようにされたり、お野菜から先にとるようにされることでも満腹感は変わってくると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
産後のお食事、食欲についてですね。
食欲がとてもすごいのですね。
甘いものをよく食べてしまっているのですね。
お腹がいっぱいになる感覚がないのですね。
夜中も授乳をされていたりと睡眠不足によっても満腹中枢がおかしくなることがありますよ。
また噛んでいる回数も少ないことはないでしょうか?
あとはタンパク質をしっかりととっていただくと感じ方が変わるようにもなる思いますよ。満腹感を感じやすくなるように思います。
産後もタンパク質はとても必要になります。優先的にタンパク質をしっかりと摂るようにされてみてはいかがでしょうか?そうすると変わってくることもあるかもしれません。
甘いものを摂り過ぎてしまうと体冷えて、冷たいおっぱいになったり、脂肪分が多いと母乳の質に影響を与えることはあるかと思います。
冷たいおっぱいを飲んでいると赤ちゃんの体温も冷えてしまうことがありますよ。
汁ものから取るようにされたり、お野菜から先にとるようにされることでも満腹感は変わってくると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/28 8:21
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら