閲覧数:703

昼寝の移行期について

よったん
お世話になります。
生後9ヶ月の息子がいます。

最近朝寝と昼寝の2回に定着しているのですが、昼寝1回になるまでの流れを知りたいです。

今は
7時起床
11時前後 朝寝
(以前はもっと早くにしていたのですが、なかなか寝付けず10時半ごろから眠そうな雰囲気になるのでおもちゃを片付けはじめ寝かしつけ開始するとスムーズに寝るようになり、2回に定着しました)
14時半頃~16時頃 昼寝
19時半 就寝

です。
朝寝がだんだん遅くなってきています。
活動時間は長くても3時間半くらいです。
朝寝しないとお昼寝開始が眠くて眠くて13時頃になるのですが、それで朝寝出来なかった分をカバーしようと16時近くまで寝かせ起こすと今度はすっかり眠気が覚めてしまうのか、理由がわかりませんが夜泣きをします。
しかしそれより早く起こすとお風呂まで眠くてもちません。。
ですので、まだ今はお昼寝を分割して2回必要だと判断しています。

朝寝させすぎると昼寝がもはや夕寝の時間帯になってしまいそうで、自然に起きなかった場合は多くても30~40分で起こしています。
そして次眠くなるであろう14時半頃に昼寝というリズムをとるようにしています。

そこで、質問したいのですが
この11時前後という時間の朝寝の場合は、朝寝というより昼寝と考えて、本人がもし寝るのであれば起こさず2時間くらい寝かせた方が良いのか。
そして、今までの昼寝を夕寝という時間帯(16時頃に30分程)にするが良いのでしょうか?
しかし今までの経験から夕寝は寝グズリを起こしやすくて寝ずらいということもあり、そのスケジュールに踏み出す勇気がありません。なので30分ほどで起こして次の昼寝に備えてしまっています。

何時までが朝寝というものなのか、さすがに12時近くまで寝ないとなると昼寝という位置付けで判断した方が良いのか。
朝寝がどのように昼寝に変わるのか。
そろそろ朝寝の位置付けをしていたものを昼寝に変えてボリュームをもたせ、夕寝の時間帯に短時間寝る方が良いのか。
昼寝1回になるまでの流れがイマイチわかっていません。
赤ちゃんによって移行していく過程はそれぞれはあると思うのですが、いくつか例などがあれば息子の様子や合う方法を見つけたいので、教えていただたら嬉しいです。

2025/1/16 23:24

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

よったん

0歳9カ月
前川さん
細かく色々ありがとうございます!!
そうなんです、息子は夜たくさん寝てるのですが、その分昼寝の時間は割りと気にしております。
しすぎると夜響くのと、20時までには就寝を何ヵ月もやってきているので、そこの部分を変えずにお昼寝をどうするかを、息子の様子を見ながら、またその日その日のスケジュールなども日々違うのですが、1日2回2時間程度、2回のうち1回は1時間以上昼寝出来るようになるべく過ごしています。
朝寝が出先でほんの少しだけなら、昼はちゃんと布団でねんねさせてあげる。
前日疲れるスケジュールだったら、次の日はのんびり過ごすなど…

朝寝も30分程度で起こすのが混乱しなくて良いとのことで安心しました。
いつも気持ち良く寝てるところを起こしてしまい、起きぐずりは多少ありますが、良いのだろうか…と疑問に思っていました。
また、スケジュールを変えずに時間をずらして調整していくというアドバイスも、とてもわかりやすかったです!!
朝寝をさせようとしてみて、寝なくなったらまた少し時間を遅らせて…また1回の時間を短くして起こしてあげて、とやっていくという感じですよね?
そうしてるうちに、いつか昼寝のいつもの時間まで寝ないことが増えてきたなぁーとなったら、1回のタイミングかな?という感覚ですね!!
お昼ご飯のポイントもその時期になったや意識してやってみます!
1ヶ月毎など、息子の行動やお昼寝などなど目まぐるしく変わっていくので、楽しみながらやりたいのですが、はじめての育児で、特に朝寝のシフトの仕方がイマイチ良くわからずにいたので、安心しました!!

ありがとうございます!

2025/1/19 15:49

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

よったん

0歳9カ月
はい、ありがとうございます。
はじめてだと我が家流というのが正しいのかどうかわからない部分があったのですが、色々参考にしながら、息子に合う我が家流を見つけていきたいと思います。
ありがとうございました!

2025/1/20 18:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家