閲覧数:210

夜に泣いてしまいます

つむまむ
こんにちは
いつも拝見させていただいてます。今日は5ヶ月3日の娘についてご相談させてください。
ここ1週間、夜になると(特に明け方2時〜) 「えーん」と泣いたり顔を左右に振ったりして起きてしまいます。数分そっとして置くといいと聞いたことがありますが、時間も深夜でご近所に迷惑をかけたり主人を起こしたりしてしまうので抱き上げてしまいます。抱っこするとすぐに泣き止み寝てしまいます。ぐずっている時も目を閉じていることが多いです。
数分抱っこして布団に置いてもまた泣いたり左右に顔を振ったりして…同じことの繰り返しです。
日中はぐっすり2時間寝る時(2時間経ったら起こしてます)もありますが、ほとんど睡眠が浅く数分で泣いておきることもあります。
 夜泣きなのか寝言泣きなのか、体調がよくないのか、原因がはっきりせず困っています。寝不足と寒暖差でわたしも風邪気味になってしまいました…。
なにかできることや心がけることがありましたら教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします! 

2020/10/27 14:27

宮川めぐみ

助産師
つむまむさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜中に泣いてしまうことについてですね。
夜中の2時以降になると泣き出すようになっているのですね。
つむまむさんも寝不足と風邪気味になっているということで、とてもお辛いですね。。
ぐずっている時には目を閉じているということなので、寝言泣きなのではないかなとも思いました。
すぐに抱き上げないといけない状況ということなので、なかなか見分けはつきにくいところもあると思います。
お昼寝はどれぐらい寝ていますか?
日中もあまり眠れていないと夜の眠りも浅くなってしまうことがあります。

また体力が有り余っていて起きてきてしまうのか、または歯が生えてくるむずがゆさもあってなのかわからないのですが、何か思い当たることはありますか?
いかがでしょうか?

2020/10/27 15:28

つむまむ

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
お昼寝は日によって変わりますが回数は2〜3回で合わせて2〜5時間くらいです。30分くらいで目覚める時もあれば2時間熟睡することもあります。
まだ寝返りも打てないのでおもちゃで遊んだりうつ伏せ練習をさせたりしていますが、わたしの体調も良くなく、ふれあい遊びや散歩があまりできてません。もしかすると体力も有り余ってるかもしれません。また、歯固めのおもちゃも最近よく噛んでいます。 

2020/10/27 17:18

宮川めぐみ

助産師
つむまむさん、こんばんは

そうなのですね。
体調的にお辛いと思うように動けないこともあると思います。
歯固めも良く噛んでいるということなので、歯のむずがゆさもあるかもしれませんね。
わからないのですが、少し声をかけながら一緒にゴロゴロと寝転がっていただくのでもいいですよ。目線を合わせてもらっていることで娘さんも嬉しかったりすると思います。
ゴロゴロしている様子を見てもらっているだけでもいいと思います。
娘さんにゴロゴロしてもらっている時間を少し増やしていただき、様子を見てみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/10/27 22:36

つむまむ

0歳5カ月
ありがとうございます。
風邪を移したくなくて極力抱っこもふれあい遊びも控えたいましたが、目線を合わせることが大切だと初めて知りました。参考にさせていただきます。
重ねて教えていただきたいのですが、寝言泣きの原因や正しい対処方法など教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いします。 

2020/10/29 11:07

宮川めぐみ

助産師
つむまむさん、こんばんは

寝言泣きですが、この場合には泣き出してもすぐに抱き上げてしまうとそれで起こしてしまうことがあります。
数分は触らずに見守っていただき、声のトーンはだんだんおきくなってきたら抱き上げてもらったり、授乳をしていただりするといいと思いますよ。

日中起こったことなどの情報処理を行うのに、眠りが浅くなった時に泣き出してしまうのだと思います。もともと大人に比べて眠りも浅いこともありますので、より目を覚ましやすいということはありますよ。

お膝の裏に巻いたバスタオルを入れて寝かせてあげるようにするのもいいと思いますよ。
フラットな状態で寝るよりも体勢が楽なことがあります。楽だと感じてもらえるようでしたら、その分眠りの質も良くなることがあるかもしれません。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/29 20:33

つむまむ

0歳5カ月
ありがとうございます。
泣きあげても何日か様子を見たいと思います。楽な体勢もあるのですね!体がもぞもぞしていたのもそれが原因かもしれません。探してみたいと思います。
ありがとうございました! 

2020/10/30 7:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家