閲覧数:87
ずり這いしません…
さき
9ヶ月になったばかりの女の子です。
腹ばいで後ろに下がることはできるのですが、なかなかずり這いができません…。
周りの同じ月齢の子達は、ハイハイやつかまり立ちできて行く中、寝返りから進歩がなく不安です。
移動手段は、寝返りで転がって進んで行くことが多いです。
少し先におもちゃを置いて促そうとしたり、足を押したりしてみるのですが、すぐに諦めてゴロンと寝返りを打ってしまいます…。
腹ばいで後ろに下がることはできるのですが、なかなかずり這いができません…。
周りの同じ月齢の子達は、ハイハイやつかまり立ちできて行く中、寝返りから進歩がなく不安です。
移動手段は、寝返りで転がって進んで行くことが多いです。
少し先におもちゃを置いて促そうとしたり、足を押したりしてみるのですが、すぐに諦めてゴロンと寝返りを打ってしまいます…。
2025/1/11 15:43
さきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがずり這いをしないことについてですね。
手の力が強いのでしょうね。
そのため後ろに下がってしまうのだと思います。
他のお子さんもずり這いのしはじめの時には、同じよう後ろに下がることが多いですよ。
足の親指側を床に少し落ち着けるようにしてあげて、娘さんに蹴ってもらうようにしてもらうと前に進むようになると思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
仰向け、うつ伏せ、横向きなど色々な体勢でお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがずり這いをしないことについてですね。
手の力が強いのでしょうね。
そのため後ろに下がってしまうのだと思います。
他のお子さんもずり這いのしはじめの時には、同じよう後ろに下がることが多いですよ。
足の親指側を床に少し落ち着けるようにしてあげて、娘さんに蹴ってもらうようにしてもらうと前に進むようになると思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。
仰向け、うつ伏せ、横向きなど色々な体勢でお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/11 22:04
さき
0歳9カ月
ありがとうございます。
試してみます。
試してみます。
2025/1/11 22:05
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら