閲覧数:297

夜の睡眠について
m8
今月の7日で8ヶ月になった女の子を育てております。
5、6ヶ月くらいからは夜中一度起きて授乳をして6時か7時ごろ目覚めていましたが、ここ最近夜中何度も起きるようになってしまいました。
夜間の授乳は一回だけにし、あとは起きてもトントンや抱っこで寝させていますが今までなかった12時ぐらいに泣いて起きるようになってしまったり、夜中起きているのに4時や5時に起きるようになってしまいました。
年始にインフルエンザになってしまって夜中救急に受診したり、療養中ミルクを頻回にあげていたからでしょうか?
また離乳食の開始が遅く6ヶ月からスタートし年始に二回食にしようとしていた矢先にインフルになったのでまだ一回食です。
お腹が空いて目覚めているのでしょうか?
日中のお昼寝は本人が寝るまで寝させている状態ですが、日中寝させ過ぎなのでしょうか?
また機嫌良く起きていられる時間が2時間半から3時間ぐらいなのでいつものサイクルだと夕寝が17時、18時ごろになってしまいます。
この夕寝が影響しているのでしょうか?
夜中の夜泣きも増えていて私自身睡眠が取れていないせいや離乳食が遅れていることもあり不安感や辛さが増しています。
またネットで調べてもこの頃になると夜通し眠れる子が増えてくると書いてあるものが多いので今まで寝れていたのにと落ち込みます。
質問が長くなってしまいましたが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
5、6ヶ月くらいからは夜中一度起きて授乳をして6時か7時ごろ目覚めていましたが、ここ最近夜中何度も起きるようになってしまいました。
夜間の授乳は一回だけにし、あとは起きてもトントンや抱っこで寝させていますが今までなかった12時ぐらいに泣いて起きるようになってしまったり、夜中起きているのに4時や5時に起きるようになってしまいました。
年始にインフルエンザになってしまって夜中救急に受診したり、療養中ミルクを頻回にあげていたからでしょうか?
また離乳食の開始が遅く6ヶ月からスタートし年始に二回食にしようとしていた矢先にインフルになったのでまだ一回食です。
お腹が空いて目覚めているのでしょうか?
日中のお昼寝は本人が寝るまで寝させている状態ですが、日中寝させ過ぎなのでしょうか?
また機嫌良く起きていられる時間が2時間半から3時間ぐらいなのでいつものサイクルだと夕寝が17時、18時ごろになってしまいます。
この夕寝が影響しているのでしょうか?
夜中の夜泣きも増えていて私自身睡眠が取れていないせいや離乳食が遅れていることもあり不安感や辛さが増しています。
またネットで調べてもこの頃になると夜通し眠れる子が増えてくると書いてあるものが多いので今まで寝れていたのにと落ち込みます。
質問が長くなってしまいましたが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2025/1/11 10:14
meguさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の睡眠についてですね。
まだ体調が本調子ではないこともあるのかもしれないのですが、夕方遅めの時間にはあまりまとまった時間ねんねはしないほうがいいように思います。
やはり夜の睡眠に影響が出てしまうことになると思います。
夜間にどんなに起きていても、朝は7時など決めた時間に起こしていただき、1日をスタートしてみてください。
そうして日中も床の上でゴロゴロしてもらったりするといいと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることはあります。
書いてくださったように、お腹が空いていることもあるかもしれないですね。
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげるようにされてみることでも、夜の眠りの質が変わることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜の睡眠についてですね。
まだ体調が本調子ではないこともあるのかもしれないのですが、夕方遅めの時間にはあまりまとまった時間ねんねはしないほうがいいように思います。
やはり夜の睡眠に影響が出てしまうことになると思います。
夜間にどんなに起きていても、朝は7時など決めた時間に起こしていただき、1日をスタートしてみてください。
そうして日中も床の上でゴロゴロしてもらったりするといいと思います。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることはあります。
書いてくださったように、お腹が空いていることもあるかもしれないですね。
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげるようにされてみることでも、夜の眠りの質が変わることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/11 20:49

m8
0歳7カ月
宮川先生、ご回答ありがとうございます。
夕方のまとまった時間のねんねは大体どれくらいでしょうか?
全く寝ないとなるとお昼寝終了から夜のねんねまで時間が空きすぎる場合は難しいと思うのでどれくらいなら許容範囲でしょうか?
朝の起きる時間はわたしも夜中起きていると寝過ごしてしまってバラバラだったのでなるべく6時か7時には起きるようにします。
夕方のまとまった時間のねんねは大体どれくらいでしょうか?
全く寝ないとなるとお昼寝終了から夜のねんねまで時間が空きすぎる場合は難しいと思うのでどれくらいなら許容範囲でしょうか?
朝の起きる時間はわたしも夜中起きていると寝過ごしてしまってバラバラだったのでなるべく6時か7時には起きるようにします。
2025/1/13 10:09
meguさん、お返事をどうもありがとうございます。
今夕寝の時間がどれぐらいの長さになるのかわからないのですが、まずは今よりも短い時間で夕寝の時間を終わりにされてみてください。
そうして頂くことでも、変わってきます。
あまり就寝時間も遅くならないように19.20時には寝かせてあげられるようにして頂くといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
今夕寝の時間がどれぐらいの長さになるのかわからないのですが、まずは今よりも短い時間で夕寝の時間を終わりにされてみてください。
そうして頂くことでも、変わってきます。
あまり就寝時間も遅くならないように19.20時には寝かせてあげられるようにして頂くといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/14 10:10

m8
0歳7カ月
今はもし夕寝が必要な場合は夜のねんねを20時台(21時までには寝かしつけ完了)にしているので17時台や18時台に夕寝になりそうな時は30分くらいとしているのですが、それ以下にするとなると15分とかでしょうか?
また7時には起床するようにとご指導いただきましたが、今日は朝6時15分に起きたので良いのですが、早朝起きした場合4時台や5時台に起きても一旦寝た場合は7時に起こした方が良いですか?
また7時には起床するようにとご指導いただきましたが、今日は朝6時15分に起きたので良いのですが、早朝起きした場合4時台や5時台に起きても一旦寝た場合は7時に起こした方が良いですか?
2025/1/14 16:17
meguさん、お返事をどうもありがとうございます。
さらに短くするとなると15分ほどになってしまうのですね。
体調が戻ってくると、また変わってくることもあるのではないかと思うのですが、日中の寝ている時間を短めにすることで、夕寝の時間がもう少し早まり寝てもらえるようになるかもしれません。
早朝起きした場合4時台や5時台に起きても一旦寝た場合は7時に起こした方が良いですか?
→そうですね、起こしてあげてみて、様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
さらに短くするとなると15分ほどになってしまうのですね。
体調が戻ってくると、また変わってくることもあるのではないかと思うのですが、日中の寝ている時間を短めにすることで、夕寝の時間がもう少し早まり寝てもらえるようになるかもしれません。
早朝起きした場合4時台や5時台に起きても一旦寝た場合は7時に起こした方が良いですか?
→そうですね、起こしてあげてみて、様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/15 10:56

m8
0歳7カ月
朝寝や昼寝を寝たいだけ眠らせていたのですが適度に起こすようにし、夕寝も30分程度か無しにしたところここ2日ですが、夜通し寝てくれました。
4時台や5時台に起きて一旦寝ても7時には起こすようにします。
ありがとうございました。
4時台や5時台に起きて一旦寝ても7時には起こすようにします。
ありがとうございました。
2025/1/19 21:50
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら