閲覧数:163

差し乳について

しらたま
4ヶ月の息子を完母で育てています
出産直後の入院中はミルクも使っていましたが、退院後はほぼ母乳です。
現在もどうしてもの時はミルクも飲みますが、頻度としては2週〜月に一回程度です。

生活リズムはだいぶ前から整っていて、授乳時間も概ね整っているし、夜間もよく寝ています。
今のリズムとしては夜7時ごろにお風呂、お風呂上がり授乳、8時半ごろには就寝しています。

私のほうは夜の2時から3時ぐらい(前の授乳から6〜7時間ほど)にはパジャマが母乳で濡れて目が覚めます。

母乳は軌道に乗っているはずなのに、いまだに差し乳になっている感覚がありません。
授乳中のツーンとした感覚もわかりません。
授乳を始めるともう片方から母乳が噴射します。

差し乳になると吸われたことで母乳を生産しているため、母乳で溢れたりしないものでしょうか?

溜まり乳だと授乳間隔が空きすぎると乳腺炎になったり、分泌が減るのではと心配で、自分が起きたときに子どもも起こして授乳をしてしまいます。

4ヵ月でも差し乳にならない人もいるものですか?
差し乳になるために気をつけること、例えば食事などありますか?

長文、乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2025/1/10 23:49

高塚あきこ

助産師
しらたまさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいは、もちろんお子さんに吸われると反射で湧いてくるようになっています。ですので、お子さんに吸われると湧いてくるようになって、実際にはお子さんはそれ以上に飲めていると思いますよ。どのくらいの量という目安は個人差もあり、なかなか明言できませんが、やはり時間が空くと、どうしてもお子さんが飲んでいる時間以外にも、おっぱいはその後でも作られることを繰り返します。ですので、一度お子さんに飲んでもらってもらっていたとしても、また時間が空けば溜まってきてしまうことはあると思います。特にそれ自体が問題ということはなく、しっかりとおっぱいが作られている証拠と思いますよ。

2025/1/12 0:13

しらたま

0歳4カ月
返答ありがとうございます

差し乳になったかどうかは判断が難しく、個人差があるということでよろしいでしょうか?

2025/1/14 9:54

高塚あきこ

助産師
しらたまさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。タイミングやその時のママさんの体調など、さまざまな要因が影響しますので、なかなか判断も難しいかもしれませんね。

2025/1/14 19:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家