閲覧数:161
母乳ばかりで、食事や水分摂取が出来ないことについて
ちー
こんにちは
生後1歳1ヶ月(修正月齢1歳)の娘は、12月末頃から離乳食を2割程しか食べられなくなりました。離乳食も進みが遅かったですが、12月末前は3回/日、離乳食後期の物を食べられていました。元々水分は0〜20ml/日で少なかったです
体調を崩したとか、便秘などの不調はありません
完母で10〜14回/日あげていますが、離乳食を食べれていた頃は7〜8回/日に減っていたこともあり、食べられない分母乳をたくさん飲んでほしい気持ちがありますが、出なくなってきていると思います
育児用ミルクは用意しても飲めていません
栄養が摂れないことも心配ですが、体調が悪い所もないため、受診してもなにも出来ません
色んな食材を用意したり、味を変えてみたりもしていますが、摂取量に変わりがありませんでした
何か良い方法はありますか?
また、今の時期でも母乳が出るようになる方法はありますか?
心配なのに娘のために何も出来ないことが辛いです
よろしくお願いします
生後1歳1ヶ月(修正月齢1歳)の娘は、12月末頃から離乳食を2割程しか食べられなくなりました。離乳食も進みが遅かったですが、12月末前は3回/日、離乳食後期の物を食べられていました。元々水分は0〜20ml/日で少なかったです
体調を崩したとか、便秘などの不調はありません
完母で10〜14回/日あげていますが、離乳食を食べれていた頃は7〜8回/日に減っていたこともあり、食べられない分母乳をたくさん飲んでほしい気持ちがありますが、出なくなってきていると思います
育児用ミルクは用意しても飲めていません
栄養が摂れないことも心配ですが、体調が悪い所もないため、受診してもなにも出来ません
色んな食材を用意したり、味を変えてみたりもしていますが、摂取量に変わりがありませんでした
何か良い方法はありますか?
また、今の時期でも母乳が出るようになる方法はありますか?
心配なのに娘のために何も出来ないことが辛いです
よろしくお願いします
2025/1/10 19:44
ちーさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんは生後1歳1ヶ月(修正月齢1歳)なのですね。
年末頃から離乳食を食べられる量が減ったのですね。
とくに思いつくような不調はないため、突然のことに驚かれましたね。
まず、体調が悪いところがない、受診しても何か治療が必要な状況ではないと書いてくださったことは、とても安心できる点かと読ませていただきました。
それでも、いままでより食べる量が減っていると栄養が不足しているのではというご心配もありましたね。お子さんのために何もできないことがお辛かったのですね。
ちーさんはいま完母とのことですから、毎日お子さんに授乳をしている事実だけで、とてもご立派だとおもいます。
1日の授乳回数が10回~14回あるということで、お子さんにとってはそれだけで満たされている状況なのかもしれないですね。
いままで順調に進んでいた離乳食であっても、ある日突然食べなくなることもありますし、逆に、授乳回数が減って卒乳が目前に見えていたのにもかかわらず、急に授乳回数が増えておっぱいメインの生活に逆もどり、なんてこともありますよ。
きっと、いまのお子さんにとっては、ご飯を食べるよりもママにくっついて授乳することで心も体も満たされている時期なのかもしれないですね。
とはいえ、おしっこが出なくなってしまうことが一番心配で、脱水にならないように気を付けることが現実的には大事かなと思います。あまり水分をとれなかった、ご飯を食べなかったというときも、おしっこが1日に6回くらいは出ているかな、うんちは1~2日に1回くらいはでているかなということをだいたいの目安にしていただいて、それを下回るようなことがあればまた受診もご検討くださいね。
食べないことはさておき、食べなくても3回の食事をご家族と一緒に食卓を囲んで、家族が楽しく食事をしている風景を目にしていると、また食べたくなる日もくるかとおもいました。
それまでは、かわらず母乳をあげていただき、ちーさんご自身がしっかり食べることとと、水分を意識して1日2リットルくらいは摂取していただくこと、横になって休む時間も確保することを意識して過ごしていただくと、母乳分泌も保たれるのではないかとおもいます。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お子さんは生後1歳1ヶ月(修正月齢1歳)なのですね。
年末頃から離乳食を食べられる量が減ったのですね。
とくに思いつくような不調はないため、突然のことに驚かれましたね。
まず、体調が悪いところがない、受診しても何か治療が必要な状況ではないと書いてくださったことは、とても安心できる点かと読ませていただきました。
それでも、いままでより食べる量が減っていると栄養が不足しているのではというご心配もありましたね。お子さんのために何もできないことがお辛かったのですね。
ちーさんはいま完母とのことですから、毎日お子さんに授乳をしている事実だけで、とてもご立派だとおもいます。
1日の授乳回数が10回~14回あるということで、お子さんにとってはそれだけで満たされている状況なのかもしれないですね。
いままで順調に進んでいた離乳食であっても、ある日突然食べなくなることもありますし、逆に、授乳回数が減って卒乳が目前に見えていたのにもかかわらず、急に授乳回数が増えておっぱいメインの生活に逆もどり、なんてこともありますよ。
きっと、いまのお子さんにとっては、ご飯を食べるよりもママにくっついて授乳することで心も体も満たされている時期なのかもしれないですね。
とはいえ、おしっこが出なくなってしまうことが一番心配で、脱水にならないように気を付けることが現実的には大事かなと思います。あまり水分をとれなかった、ご飯を食べなかったというときも、おしっこが1日に6回くらいは出ているかな、うんちは1~2日に1回くらいはでているかなということをだいたいの目安にしていただいて、それを下回るようなことがあればまた受診もご検討くださいね。
食べないことはさておき、食べなくても3回の食事をご家族と一緒に食卓を囲んで、家族が楽しく食事をしている風景を目にしていると、また食べたくなる日もくるかとおもいました。
それまでは、かわらず母乳をあげていただき、ちーさんご自身がしっかり食べることとと、水分を意識して1日2リットルくらいは摂取していただくこと、横になって休む時間も確保することを意識して過ごしていただくと、母乳分泌も保たれるのではないかとおもいます。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/1/11 15:53
ちー
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます
とても心配していましたが、安心できました
相談させて頂けて良かったです
お茶などの水分を上手にあげることが出来ず、夏でも0mlになってしまうことが大半でした
おしっこは11回/日、うんちは1回/1〜2日あり、離乳食を食べれていた時期と変わりありませんが、食べれていない分うんちの量は減っています。今後もおしっことうんちの回数を確認していきます
私自身も水分を500ml/日くらいになってしまっているので、2L飲めるようにしていきたいと思います。水分はお茶か水の方が良いですか?プロテインなどでも良いでしょうか?
とても心配していましたが、安心できました
相談させて頂けて良かったです
お茶などの水分を上手にあげることが出来ず、夏でも0mlになってしまうことが大半でした
おしっこは11回/日、うんちは1回/1〜2日あり、離乳食を食べれていた時期と変わりありませんが、食べれていない分うんちの量は減っています。今後もおしっことうんちの回数を確認していきます
私自身も水分を500ml/日くらいになってしまっているので、2L飲めるようにしていきたいと思います。水分はお茶か水の方が良いですか?プロテインなどでも良いでしょうか?
2025/1/11 19:41
そうなのですね。おしっこやうんちがしっかり出ているようですね。
離乳食を食べていた頃と同じくらい尿量があることは安心ですね。
それだけしっかり母乳で水分をとれているようですね。
書いてくださったように便の量が少ないことは、食事が減っていることと関係していそうですね。ですがまずは、尿回数がしっかりあればひとまず安心と考えられそうですね。
ママの水分に関しては、お茶や水など糖分のない純粋な水分でよいとおもいます。3食バランスよく食べて、水分摂取を意識することをおすすめしておりますので、特別助産師の立場からプロテインの摂取をおすすめすることはあまりありません。
もし詳しい栄養素の補給などについてご希望でしたら、栄養士の先生へのご相談も活用いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
離乳食を食べていた頃と同じくらい尿量があることは安心ですね。
それだけしっかり母乳で水分をとれているようですね。
書いてくださったように便の量が少ないことは、食事が減っていることと関係していそうですね。ですがまずは、尿回数がしっかりあればひとまず安心と考えられそうですね。
ママの水分に関しては、お茶や水など糖分のない純粋な水分でよいとおもいます。3食バランスよく食べて、水分摂取を意識することをおすすめしておりますので、特別助産師の立場からプロテインの摂取をおすすめすることはあまりありません。
もし詳しい栄養素の補給などについてご希望でしたら、栄養士の先生へのご相談も活用いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025/1/17 13:44
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら