閲覧数:113
ミルク量について
むっく
生後56日目の息子を育てています。
現在体重が4905gで栄養を110✖️7回で行っています。
ミルクよりの混合栄養で、授乳はディーマーの症状が辛く3〜4回程度しかしていません。スケールをレンタルしており、授乳する時は差し引きして不足分ミルクを飲ませています。
最近110で足りず、3時間毎に授乳、ミルクを飲ませてしまい880も飲ませてしまいました。
120に増量しても2時間程度しか持たないこともあり、栄養量の調整をどのようにしたらいいか困っています。
飲ませた後は機嫌良く過ごしていることもありますが、満足したように寝ることはなく、日中は15分程度しか寝ず、グズりほぼ抱っこしています。
その反面夜は110や120で満足するのか、セルフねんねができ4時間寝てくれることもあります。
息子が何を要求しているのかわからず、正直辛いです。
日中早くミルクの時間がこいと、時計ばかり最近見ています笑
最近の体重増加は34g/日です。尿7〜8回、便1〜2回、WQ160くらいで調整しています。こうみると、栄養量的に足りているのではと思うのですが‥
空気を飲みやすく、お腹が苦しくて泣いていることもあり、1回のミルクを飲ます時に2〜3回排気させています。母乳実感のSを使用し、10分程度で哺乳します。
もう少し栄養量を増やしてもいいものでしょうか?思い切って6回栄養にして1回量を増やすことも考えましたが、月齢的に大丈夫でしょうか??
現在体重が4905gで栄養を110✖️7回で行っています。
ミルクよりの混合栄養で、授乳はディーマーの症状が辛く3〜4回程度しかしていません。スケールをレンタルしており、授乳する時は差し引きして不足分ミルクを飲ませています。
最近110で足りず、3時間毎に授乳、ミルクを飲ませてしまい880も飲ませてしまいました。
120に増量しても2時間程度しか持たないこともあり、栄養量の調整をどのようにしたらいいか困っています。
飲ませた後は機嫌良く過ごしていることもありますが、満足したように寝ることはなく、日中は15分程度しか寝ず、グズりほぼ抱っこしています。
その反面夜は110や120で満足するのか、セルフねんねができ4時間寝てくれることもあります。
息子が何を要求しているのかわからず、正直辛いです。
日中早くミルクの時間がこいと、時計ばかり最近見ています笑
最近の体重増加は34g/日です。尿7〜8回、便1〜2回、WQ160くらいで調整しています。こうみると、栄養量的に足りているのではと思うのですが‥
空気を飲みやすく、お腹が苦しくて泣いていることもあり、1回のミルクを飲ます時に2〜3回排気させています。母乳実感のSを使用し、10分程度で哺乳します。
もう少し栄養量を増やしてもいいものでしょうか?思い切って6回栄養にして1回量を増やすことも考えましたが、月齢的に大丈夫でしょうか??
2025/1/10 18:30
むっくさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがミルクをよく飲むのですね。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加が目安となることも多いです。むっくさんのお子さんの体重増加の推移が分からないのですが、1日34gの増加ということであれば、哺乳量をこれ以上増やしていくのは、なかなか難しいかもしれませんね。生後2〜3ヶ月になるまでは、お子さんの満腹中枢が未発達ですので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、まだ消化機能は未熟ですので、あまりたくさん飲ませ過ぎてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。ですので、あまりたくさん欲しがるような場合には、あやしていただいたり、他のことで気を紛らわすなどで対応していただくといいかと思いますよ。また、よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、乳首や哺乳瓶を変えてみるのもいいかもしれません。目安の月齢の記載はありますが、よく飲めるお子さんの場合には、早く飲み終えてしまうことも多く、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、満足感が得られるかもしれませんね。お試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがミルクをよく飲むのですね。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加が目安となることも多いです。むっくさんのお子さんの体重増加の推移が分からないのですが、1日34gの増加ということであれば、哺乳量をこれ以上増やしていくのは、なかなか難しいかもしれませんね。生後2〜3ヶ月になるまでは、お子さんの満腹中枢が未発達ですので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、まだ消化機能は未熟ですので、あまりたくさん飲ませ過ぎてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。ですので、あまりたくさん欲しがるような場合には、あやしていただいたり、他のことで気を紛らわすなどで対応していただくといいかと思いますよ。また、よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、乳首や哺乳瓶を変えてみるのもいいかもしれません。目安の月齢の記載はありますが、よく飲めるお子さんの場合には、早く飲み終えてしまうことも多く、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、満足感が得られるかもしれませんね。お試しくださいね。
2025/1/11 11:17
むっく
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
今日あやしてもあまりにも泣きミルクを欲しがるので、授乳を終えた後にミルクを100飲ませたら、すんなり落ち着き初めて昼寝のセルフねんねができました💧母測し忘れてしまったのですが、いつも日中は30〜50代飲めているので、だいぶ多く飲んでいるかと思います‥。
母乳実感のSSだと100飲むのに20〜25分かかるので、試そうかと思ったのですが吸引力が強く乳首が潰れてしまいうまく飲めなかったのでやめました。おすすめの物とかありますか?
それに授乳に20分、ミルクを飲ますのに20分、空気を飲むのでこまめに排気させてとなると、1時間以上授乳に時間がかかり、それに寝かしつけとなると休む時間がなく辛いなーなんて、思うのですが仕方のないことでしょうか??
あやしたり、メリーやコンビラックに乗せたりと気を逸らすようにはしてますが、2時間近く泣き続け中々うまくいかず。何か他に気の紛らわせる方法はありますか??
過飲症候群にならないよう調整しているつもりで、栄養も足りていることはわかっているのですが、体重5kgの赤ちゃんは最高どれくらいの量を飲ませても大丈夫でしょうか?
個人差があり、難しいですかね😭
たくさん質問してしまい、申し訳ありません
今日あやしてもあまりにも泣きミルクを欲しがるので、授乳を終えた後にミルクを100飲ませたら、すんなり落ち着き初めて昼寝のセルフねんねができました💧母測し忘れてしまったのですが、いつも日中は30〜50代飲めているので、だいぶ多く飲んでいるかと思います‥。
母乳実感のSSだと100飲むのに20〜25分かかるので、試そうかと思ったのですが吸引力が強く乳首が潰れてしまいうまく飲めなかったのでやめました。おすすめの物とかありますか?
それに授乳に20分、ミルクを飲ますのに20分、空気を飲むのでこまめに排気させてとなると、1時間以上授乳に時間がかかり、それに寝かしつけとなると休む時間がなく辛いなーなんて、思うのですが仕方のないことでしょうか??
あやしたり、メリーやコンビラックに乗せたりと気を逸らすようにはしてますが、2時間近く泣き続け中々うまくいかず。何か他に気の紛らわせる方法はありますか??
過飲症候群にならないよう調整しているつもりで、栄養も足りていることはわかっているのですが、体重5kgの赤ちゃんは最高どれくらいの量を飲ませても大丈夫でしょうか?
個人差があり、難しいですかね😭
たくさん質問してしまい、申し訳ありません
2025/1/11 12:25
むっくさん、お返事ありがとうございます。
乳首が潰れてしまうということですと、おそらく吸啜の力が強いお子さんなのだと思います。この場で特定の商品を紹介することはできない決まりになっているのですが、お子さんの顎の力を使わないと飲まないような哺乳瓶にしていただいたり、大きい月齢のお子さん用の乳首などをお試しいただくといいかもしれませんね。
また、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。お試しくださいね。
また、おっぱいやミルクの吸収率はお子さんによって個人差が大きいですので、たくさん飲んでもなかなか体重に反映されないお子さんがいらっしゃる一方で、少しの量でも体重増加が順調なお子さんもいらっしゃいます。どの程度の量が適量かはなかなか明言できませんが、やはり1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加が目安になりますので、この範囲内で哺乳量を調整していただけるといいように思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
乳首が潰れてしまうということですと、おそらく吸啜の力が強いお子さんなのだと思います。この場で特定の商品を紹介することはできない決まりになっているのですが、お子さんの顎の力を使わないと飲まないような哺乳瓶にしていただいたり、大きい月齢のお子さん用の乳首などをお試しいただくといいかもしれませんね。
また、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。お試しくださいね。
また、おっぱいやミルクの吸収率はお子さんによって個人差が大きいですので、たくさん飲んでもなかなか体重に反映されないお子さんがいらっしゃる一方で、少しの量でも体重増加が順調なお子さんもいらっしゃいます。どの程度の量が適量かはなかなか明言できませんが、やはり1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加が目安になりますので、この範囲内で哺乳量を調整していただけるといいように思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/1/12 10:19
むっく
0歳1カ月
長文のご返信ありがとうございました🙇
そしてお手数をおかけして申し訳ありません💦今後気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
そしてお手数をおかけして申し訳ありません💦今後気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
2025/1/12 10:37
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら