閲覧数:86
発語と噛みつきについて
あおい
1歳10ヶ月の息子がいます。
1歳8ヶ月から保育園に通いだしました。
最初の頃は喜んで保育園に通ってくれていたのですが、12月はインフル、入院、年末とあり1週間しか保育園に行けずその間は毎朝ギャン泣き、年明けの保育園でも毎朝泣かれます。そんな中、今日保育園の先生から「お友達が使ってるおもちゃが気になり近づいたら友達に押されちゃって、その時に噛んでしまった」と伝えられました。
息子は言葉がゆっくりで意味のある言葉が少ないです「ママ、パパ、ばーば、わんわん、ま(ご飯やおやつ)、ぱんまん(あんぱんまん)」よく言う言葉はこれくらいしかないです。1度しか聞いたことない言葉は何個かありますが発語に数えていいのか分かりません。
家ではこれらをよく喋りますが保育園ではママくらいしか言わないそうです。
お友達を噛んでしまった時に親が子供にしてあげられることはなんですか?保育園の先生には噛んだからと言って叱らないで。噛んだことをあまり言わなくていい。と言われました。それだとまた噛んでしまわないかと不安でたまりません。1歳なりたての頃はよく噛まれていましたが、最近のお家ではアーと口を開けて近づいてくるだけで噛むことはなかったです。でもぬいぐるみやタオルケットは時々カミカミしています。
また、発語はどうすれば増えますか?1歳になるまで子供との関わり方がよく分からずあまり話しかけることがありませんでしたが最近は沢山話しかけています。そして、言葉はかなり理解しており𓏸𓏸持ってきてといえば持ってきてくれて、これ閉まってきてと言えば定位置に置いてきてくれ、お風呂入るから服脱ごうかと言えば脱ぐし、他にも色んなことを理解できていると思います。
言葉は理解出来てるから2歳くらいになったら爆発したように言葉が増えると言われましたがそんな急に沢山なんてあるのでしょうか、、、
1歳8ヶ月から保育園に通いだしました。
最初の頃は喜んで保育園に通ってくれていたのですが、12月はインフル、入院、年末とあり1週間しか保育園に行けずその間は毎朝ギャン泣き、年明けの保育園でも毎朝泣かれます。そんな中、今日保育園の先生から「お友達が使ってるおもちゃが気になり近づいたら友達に押されちゃって、その時に噛んでしまった」と伝えられました。
息子は言葉がゆっくりで意味のある言葉が少ないです「ママ、パパ、ばーば、わんわん、ま(ご飯やおやつ)、ぱんまん(あんぱんまん)」よく言う言葉はこれくらいしかないです。1度しか聞いたことない言葉は何個かありますが発語に数えていいのか分かりません。
家ではこれらをよく喋りますが保育園ではママくらいしか言わないそうです。
お友達を噛んでしまった時に親が子供にしてあげられることはなんですか?保育園の先生には噛んだからと言って叱らないで。噛んだことをあまり言わなくていい。と言われました。それだとまた噛んでしまわないかと不安でたまりません。1歳なりたての頃はよく噛まれていましたが、最近のお家ではアーと口を開けて近づいてくるだけで噛むことはなかったです。でもぬいぐるみやタオルケットは時々カミカミしています。
また、発語はどうすれば増えますか?1歳になるまで子供との関わり方がよく分からずあまり話しかけることがありませんでしたが最近は沢山話しかけています。そして、言葉はかなり理解しており𓏸𓏸持ってきてといえば持ってきてくれて、これ閉まってきてと言えば定位置に置いてきてくれ、お風呂入るから服脱ごうかと言えば脱ぐし、他にも色んなことを理解できていると思います。
言葉は理解出来てるから2歳くらいになったら爆発したように言葉が増えると言われましたがそんな急に沢山なんてあるのでしょうか、、、
2025/1/10 17:14
あおいさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月のお子さんの子育て中なのですね。
2ヶ月ほど前から保育園に通っていらっしゃるのですね。
慣れたのもつかの間で、この時期ならではの感染症や長期休みなど、あおいさんもお子さんもとても大変な毎日だったのではとお察しいたします。毎朝泣かれることは、お子さんはもちろんですがあおいさんにとってもお辛かっただろうなと読ませていただきました。
そんななかで、お友達への噛みつきがあったのですね。
保育士さんからお伝えがあったとのこと、とても驚かれたこととおもいます。
噛みつきにかかわらず、園でのトラブルへの対応は、園それぞれで違うようにおもいます。
噛みつきがあった事実は保護者の方に伝えても、相手のお子さんの名前を伝えるかどうかもそれぞれですし、その後の対応についてもまちまちです。
ですので、事実をみている保育士さんからよく現状をお聞きして、噛んだことについては触れずに過ごしていただくことでよいのかなとおもいました。
書いてくださったように入園してまだ間もないですし、慣れない環境で、また自分の思いを言葉で的確に伝えることは月齢的にもまだ難しいですから、ある意味、集団生活ではいたしかたない出来事だったようにもおもいます。
少しずつ園になれるととともに、お子さんの様子も落ち着いてくると思いますし、月齢の成長とともに言葉の習得も上手になってくることが多いですよ。
発語に関しては、たくさん話しかけてくださっているようですから、ぜひそれを継続していかれるとよいですね。
たとえば、お子さんが「わんわん」と言ったら、「そうだね」ではなく、「わんわんいたね。犬さんだね。かわいいね。白いわんちゃんだね。お散歩楽しそうだね」などと、一つの単語を発する場面から色々な言葉かけができるかなとおもいます。
そのような日常の積み重ねをしていくと、書いてくださったように言葉のタンクが満杯になったときに爆発したように言葉が増えていく時期がくるとおもいますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳10ヶ月のお子さんの子育て中なのですね。
2ヶ月ほど前から保育園に通っていらっしゃるのですね。
慣れたのもつかの間で、この時期ならではの感染症や長期休みなど、あおいさんもお子さんもとても大変な毎日だったのではとお察しいたします。毎朝泣かれることは、お子さんはもちろんですがあおいさんにとってもお辛かっただろうなと読ませていただきました。
そんななかで、お友達への噛みつきがあったのですね。
保育士さんからお伝えがあったとのこと、とても驚かれたこととおもいます。
噛みつきにかかわらず、園でのトラブルへの対応は、園それぞれで違うようにおもいます。
噛みつきがあった事実は保護者の方に伝えても、相手のお子さんの名前を伝えるかどうかもそれぞれですし、その後の対応についてもまちまちです。
ですので、事実をみている保育士さんからよく現状をお聞きして、噛んだことについては触れずに過ごしていただくことでよいのかなとおもいました。
書いてくださったように入園してまだ間もないですし、慣れない環境で、また自分の思いを言葉で的確に伝えることは月齢的にもまだ難しいですから、ある意味、集団生活ではいたしかたない出来事だったようにもおもいます。
少しずつ園になれるととともに、お子さんの様子も落ち着いてくると思いますし、月齢の成長とともに言葉の習得も上手になってくることが多いですよ。
発語に関しては、たくさん話しかけてくださっているようですから、ぜひそれを継続していかれるとよいですね。
たとえば、お子さんが「わんわん」と言ったら、「そうだね」ではなく、「わんわんいたね。犬さんだね。かわいいね。白いわんちゃんだね。お散歩楽しそうだね」などと、一つの単語を発する場面から色々な言葉かけができるかなとおもいます。
そのような日常の積み重ねをしていくと、書いてくださったように言葉のタンクが満杯になったときに爆発したように言葉が増えていく時期がくるとおもいますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/1/11 15:42
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら