閲覧数:442

子どもが夜起きることによる母の睡眠不足

aoi
こんにちは。
 2歳3ヶ月の娘がおり、妊娠15週の妊婦です。妊娠してから娘が夜起きるようになったことについて相談させてください。
 寝室は私と娘がふとんを並べて寝ていて、夫は夜勤が多いので別室にしています。以前は自分のふとんで朝まで寝ていたのですが、夜間に起きて私の肩をトントン、と叩き「おふとんかけて」と言って私のふとんに入ってくるようになりました(寝たままなのか何も言わずに入ってくることもあります)。私の横へ来てもまた自分のふとんへ戻っていったりするので、一晩に数回繰り返され、急に泣いて起きることもたまにあります。
 私は妊娠中のホルモンの変化のせいか、ただでさえ眠りが浅く夜間目覚めてしまうのですが、娘が動く都度起きてしまい、睡眠不足の状態が何ヵ月も続いています。
 現在育休中なので自宅で育児中で、夜ぐっすり眠れるように午前中は児童館等必ずどこかへ連れて行きしっかりと遊ばせるのですが効果はありません。毎日午後になると私が疲れてきて夕方には疲労困憊の状態で、些細なことにイライラしてしまい、娘に声を荒げて叱ってしまうことが多くなりました。夫に対しても「毎日眠れていいな」と感じたり、気づくとため息をついている毎日です。私も辛いですし、母がイライラすることによる娘やお腹の赤ちゃんへの悪影響も心配です。
 夫が休みの日に寝かしつけを代わってくれ、私は夫の部屋で寝てみたこともあったのですが、自分のマットレスでないと体が痛くなってしまいかえって眠れませんでした。娘のお昼寝中に寝ようとしても疲れているのに寝付けないため、夜眠りたいです。
 妊娠中から上の子の赤ちゃん返りはあると聞いたことがありますが、娘はその状態なのでしょうか。それとも日中の愛情が足りず夜起きてしまうのでしょうか。また、睡眠不足によるお腹の赤ちゃんへの影響はありますか?
 何かできることがあればアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2025/1/10 14:44

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

aoi

2歳3カ月
ご回答ありがとうございました。

久しぶりにじんわりと温かい気持ちになったのと同時に、娘やお腹の赤ちゃんへの愛おしさと申し訳なさを感じました。

私自身が眠れないのはホルモンのせいと諦めて、リラックスすることを忘れていました。心身を休めることが必要だったのかもしれません。体調不良から思考もマイナス方向になっていたので、少しでも自分の時間を持って、アロマやお茶はもともと好きなので取り入れたり、毎晩心地よく眠れる工夫をして「眠れる!」と思って横になりたいと思います。

娘は一番に妊娠を教えてくれたり、エコー写真を見せると「赤ちゃんかわいい」と喜んでいるので、子ども同士通じ合っているのですね。夜中娘が来た時、今まではイライラしてしまっていましたが、回答をいただいてから「昼間頑張っているから夜だけでも安心したいんだね」と思えるようになりました。
お腹の赤ちゃんのことも、頑張って順調に育ってくれているのに日々の子育てに追われて気にかけてあげられていませんでした。娘と赤ちゃんとの会話を、ぜひやってみたいと思います。

子どもたちに良い影響を与えられるように、まずは私が元気に過ごせるように工夫したいと思います。ありがとうございました。

2025/1/14 12:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家