閲覧数:95
夜寝る時間が遅くなりました
ゆう
年明け保育園が始まってからいつも通り20:30に授乳して50分たったからもう寝たかと思い授乳をやめると泣いて、その後トントンしながら寝かしつけて21:45や22時にねるようになりました。寝る前のみ授乳で夜間はたまに泣きますがすぐ寝ます。
保育園では12:30から14:30まで睡眠時間で去年は21時〜21時半には寝ていました。
朝は7:30まで寝かしていますが、22時睡眠でも問題ないでしょうか?
どうしたら早く寝るようになりますか?
保育園では12:30から14:30まで睡眠時間で去年は21時〜21時半には寝ていました。
朝は7:30まで寝かしていますが、22時睡眠でも問題ないでしょうか?
どうしたら早く寝るようになりますか?
2025/1/10 12:35
ゆうさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの寝る時間が遅くなってしまっているのですね。
どんなに寝る時間が遅くなってしまったとしても、朝起こしあげる時間を早めてみてもいいように思います。遅くて7時までには起こしてみてはいかがでしょうか?
遅くまで寝ていられると、その分夜の寝る時間も遅いままになることもあります。
もう少し寝かしつけに入る時間を早めてみていただいてもいいかもしれません。
夜間の睡眠時間がもう少し長く確保できるようにするためにも、寝かしつけの開始時間を早めてみて頂くのもいいように思いました。
夕方以降のテレビなどの視聴も控えてみていただき、ご飯を食べたら、そのまま歯磨きをして、ねんねの体制にされてみる方が、眠りにはつきやすくなるように思います。
年長さんになっていて、お昼寝もして帰ってくる子どもでも、21時ぐらいにはそのようにしてみることで、寝てくれたりしますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの寝る時間が遅くなってしまっているのですね。
どんなに寝る時間が遅くなってしまったとしても、朝起こしあげる時間を早めてみてもいいように思います。遅くて7時までには起こしてみてはいかがでしょうか?
遅くまで寝ていられると、その分夜の寝る時間も遅いままになることもあります。
もう少し寝かしつけに入る時間を早めてみていただいてもいいかもしれません。
夜間の睡眠時間がもう少し長く確保できるようにするためにも、寝かしつけの開始時間を早めてみて頂くのもいいように思いました。
夕方以降のテレビなどの視聴も控えてみていただき、ご飯を食べたら、そのまま歯磨きをして、ねんねの体制にされてみる方が、眠りにはつきやすくなるように思います。
年長さんになっていて、お昼寝もして帰ってくる子どもでも、21時ぐらいにはそのようにしてみることで、寝てくれたりしますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/11 9:26
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら