閲覧数:84
あたまをうつ
くー
こんにちは。1歳5ヶ月男児です。
だんだんと意志もはっきりしてきて、いやだったり気に食わないと大泣きします。
その際にからだをうしろに飛び跳ねてあたまをうつのが多いです。
飛び跳ねるので支えるのが間に合わないことが多く、壁や床にあたまを打ちます。
2回ほど小さなたんこぶができましたがその後かわりなく過ごしてます。
あたまをうつのが怖いのですが、なにかあたまに病気を引き起こすことはありますでしょうか。。
だんだんと意志もはっきりしてきて、いやだったり気に食わないと大泣きします。
その際にからだをうしろに飛び跳ねてあたまをうつのが多いです。
飛び跳ねるので支えるのが間に合わないことが多く、壁や床にあたまを打ちます。
2回ほど小さなたんこぶができましたがその後かわりなく過ごしてます。
あたまをうつのが怖いのですが、なにかあたまに病気を引き起こすことはありますでしょうか。。
2025/1/10 12:11
くーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんが頭を打つことについてですね。
何か影響を与えてしまうようなことにならないか、ご心配だと思います。
後ろに飛び跳ねて頭を打ってしまうということなので、打ちどころが悪いと、大変なことになってしまうこともあると思います。
書いてくださったように、息子さんも意思がだいぶ出てきていると思います。
思い通りにいかないこともあると思います。
その時にはまず、息子さんの気持ちを代弁してあげてみるといいかもしれません。
そうして頂くことで、くーさんがちゃんとわかってくれていると感じられて、安心できるかもしれません。
そうすると反応の仕方が変わってくることもあるかもしれません。
そのように息子さんの関わり方も少し変えてみていただきつつ、出来るだけぶつけてしまうことを防げるようにしてみていただけたらと思います。
息子さんも成長に伴い、自分の気持ちを伝えられるようになってきたら、もう少し反応の仕方も変わってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんが頭を打つことについてですね。
何か影響を与えてしまうようなことにならないか、ご心配だと思います。
後ろに飛び跳ねて頭を打ってしまうということなので、打ちどころが悪いと、大変なことになってしまうこともあると思います。
書いてくださったように、息子さんも意思がだいぶ出てきていると思います。
思い通りにいかないこともあると思います。
その時にはまず、息子さんの気持ちを代弁してあげてみるといいかもしれません。
そうして頂くことで、くーさんがちゃんとわかってくれていると感じられて、安心できるかもしれません。
そうすると反応の仕方が変わってくることもあるかもしれません。
そのように息子さんの関わり方も少し変えてみていただきつつ、出来るだけぶつけてしまうことを防げるようにしてみていただけたらと思います。
息子さんも成長に伴い、自分の気持ちを伝えられるようになってきたら、もう少し反応の仕方も変わってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/11 9:22
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら