閲覧数:152

卵アレルギーのお家でのあげ方

しい
いつもお世話になっております。
1歳2ヶ月半の男の子についてです。

7ヶ月頃に卵黄小さじ2を食べ3時間後に嘔吐があり血液検査をした結果卵アレルギーがありました。
当時そのままあげ続けることも出来る数値だったため卵続けるか除去するかで除去にしようとなり1歳まで除去していました。

10月に1歳になり血液検査をし数値が下がっていた(オボムコイドはゼロに)ので病院で負荷試験をしてその後お家でもあげるかを決めました。
12月中旬に負荷試験がありました、15gを30分起き1g.4g.10gとあげました。10gをあげた後3時間病院で待機をしとくになにも無かったのでお家でも始めました。
ただ負荷試験の時は卵黄単品でもパクパクと食べてくれた(10gは半分くらい豆腐に混ぜた)のですがお家だと全く食べません。

病院で食べた豆腐に混ぜてもダメで大好きな豆腐が進まなくなるほどでした。卵黄をペーストにしてご飯やスープ、おかずに混ぜますが全てダメでした。一時期スープに混ぜて食べたのでそのスープであげていこうと思ったのですがそのスープもダメになってしまいました。

病院に相談しようと思ってますが予約が今月の27日まで取れないのでその間だけでもアドバイス頂ければと思います。

最低周に3回基本10g、体調悪い等があれば5gをあげてと言われました。お家での卵黄初日にやはり2時間半くらいで過去一の嘔吐をしましたがケロッとしてたので病院に連絡だけして様子見しました。その後は5gがやっと、ギリギリ食べれるまで来たのですが最近は卵黄があると分かると二口で拒否、卵黄のないご飯やスープも拒否されてしまいご飯の時間が終わります。

もともと離乳食たくさん食べる方ではなく白米80g豆腐35gスープ30gも豆腐だけ完食して他は半分くらい残すのがデフォルトです。パンも半分も食べない、うどんは好きなので80g完食出来るくらいしか食べません。

なにか食べ方でアドバイスお願いします。

2025/1/10 10:03

小林亜希

管理栄養士
しいさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳2か月の卵アレルギーのお子さんの進め方でお悩みなのですね。

卵アレルギーと診断されているとのことですので、治療の進め方は診断された医師の指示に従うというのが基本になります。

私の方からは、卵の食べやすいメニューについてお伝えできればと思います。

豆腐やスープに混ぜてもなかなか進まなくなっているとのことですね。

うどんが好きとのことですので、うどんをあんかけにして、あんかけの中に卵黄を混ぜてみるのもよいかと思います。
また、ヨーグルトやマッシュポテトなどに混ぜることで、口の中でまとまりを作りやすいです。進むお子さんも多いですよ。

1歳2か月のお子さんとのことですので、
蒸しパンの中に固ゆでの卵黄を混ぜてみる
小麦粉を溶いてキャベツ、お肉などを刻んでいれたお好み焼きに固ゆでの卵黄を混ぜて焼いてみるなども
お子さんが自分で手づかみで食べられるものになりますので、おススメですよ。
よろしければお試しくださいね。

2025/1/10 10:11

しい

1歳2カ月


ありがとうございます。

今日は久しぶりにあまり好きではないヨーグルトにちょっとずつ混ぜたら5口ほど食べました。
うどんはなぜか食べなくなっていてお好み焼きもダメでした、、、

20分茹でた卵黄をそのあとまた蒸しパンで火を通すとなると火が通り過ぎちゃったりしないでしょうか?
いつも蒸しパンはレンチンでやってるのですが1.2分の追加ならば大丈夫でしょうか?

2025/1/14 10:17

小林亜希

管理栄養士
しいさん、こんにちは。

加熱不十分であると、アレルギーの症状が出やすくなることはありますが、加熱のしすぎで症状が出ることはありませんので、心配しなくて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。

2025/1/15 10:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家