閲覧数:145
夜間授乳の減らし方について
ゆうまま
1歳2ヶ月の完母の男の子です。20時頃に寝ていますが、夜2〜3時間おきに起きてギャン泣きします。放っておいても、抱っこやトントン、お水をあげても泣き止まず、おっぱいでしか泣き止みません。飲み終わるすぐ寝ます。
もうすぐ仕事復帰もあり、私の寝不足を少しでもなくしていきたく、夜間の授乳をなくすもしくは減らして行きたいのですが、どうすれば少しでも夜まとめて寝てくれるでしょうか。
現在は離乳食もしっかり食べており、日中は授乳せず、夜間のみの授乳です。 寝る前のルーティンは、おっぱい、歯ブラシ、お気に入りのくまのぬいぐるみを持って寝室へ、真っ暗にする、でセルフねんねをしています。
寝る前くらいおっぱいはあげ続けたいと思い、特に断乳は考えていないのですが、断乳しないとまとめて寝ることはないのでしょうか。
よろしくお願いします。
もうすぐ仕事復帰もあり、私の寝不足を少しでもなくしていきたく、夜間の授乳をなくすもしくは減らして行きたいのですが、どうすれば少しでも夜まとめて寝てくれるでしょうか。
現在は離乳食もしっかり食べており、日中は授乳せず、夜間のみの授乳です。 寝る前のルーティンは、おっぱい、歯ブラシ、お気に入りのくまのぬいぐるみを持って寝室へ、真っ暗にする、でセルフねんねをしています。
寝る前くらいおっぱいはあげ続けたいと思い、特に断乳は考えていないのですが、断乳しないとまとめて寝ることはないのでしょうか。
よろしくお願いします。
2025/1/10 9:14
ゆうままさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜間授乳についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
1歳を過ぎたお子さんであれば、離乳食も進んできていますし、必ずしも夜間授乳なさらなくても問題はないと思います。ですので、おっしゃるように、夜間断乳をお試しいただくと良いかもしれませんね。夜間断乳は、夜寝る前に飲ませていただいたら、次の朝の授乳までおっぱいをあげないという方法です。次第に、寝る前のおっぱいもやめていけるといいかと思います。寝かしつけに最初はおっぱいをあげても構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。ゆうままさんのお子さんは、ある程度寝る前のルーティンができているようなので、おっぱいがなくても寝られるように少しずつ変えていかれてもいいかもしれませんね。最初は、急におっぱいをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、最初はグズグズしてしまうお子さんも多いですよ。すぐにはなかなかうまくいかないかと思います。お子さんも、今までの習慣を変えることは、大人以上に一時的な負荷がかかります。ですが、お子さんは順応するのも早いので、一度おっぱいが飲めないことを理解すれば、おっぱいがなくても寝られるようになりますよ。夜寝る時と同じような入眠儀式を夜中に起きてしまったときにも試していただくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、夜中に起きてもおっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。夜間断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。また、もしどうしてもおっぱいを飲ませる場合でも、添い乳なされると、ママさんも寝たまま授乳ができますので、身体が楽なこともあります。もしやむを得ない状況の時にはよろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜間授乳についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
1歳を過ぎたお子さんであれば、離乳食も進んできていますし、必ずしも夜間授乳なさらなくても問題はないと思います。ですので、おっしゃるように、夜間断乳をお試しいただくと良いかもしれませんね。夜間断乳は、夜寝る前に飲ませていただいたら、次の朝の授乳までおっぱいをあげないという方法です。次第に、寝る前のおっぱいもやめていけるといいかと思います。寝かしつけに最初はおっぱいをあげても構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。ゆうままさんのお子さんは、ある程度寝る前のルーティンができているようなので、おっぱいがなくても寝られるように少しずつ変えていかれてもいいかもしれませんね。最初は、急におっぱいをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、最初はグズグズしてしまうお子さんも多いですよ。すぐにはなかなかうまくいかないかと思います。お子さんも、今までの習慣を変えることは、大人以上に一時的な負荷がかかります。ですが、お子さんは順応するのも早いので、一度おっぱいが飲めないことを理解すれば、おっぱいがなくても寝られるようになりますよ。夜寝る時と同じような入眠儀式を夜中に起きてしまったときにも試していただくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、夜中に起きてもおっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。夜間断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。また、もしどうしてもおっぱいを飲ませる場合でも、添い乳なされると、ママさんも寝たまま授乳ができますので、身体が楽なこともあります。もしやむを得ない状況の時にはよろしければお試しくださいね。
2025/1/11 11:11
ゆうまま
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
夜間に泣き止まないとついおっぱいをあげたくなってしまうのですが、3〜7日は私も強い意思をもって、夜間断乳に挑戦してみたいと思います!
詳しく教えていただきありがとうございました。
夜間に泣き止まないとついおっぱいをあげたくなってしまうのですが、3〜7日は私も強い意思をもって、夜間断乳に挑戦してみたいと思います!
詳しく教えていただきありがとうございました。
2025/1/11 14:51
ゆうままさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ママさんの忍耐も必要になりますが、トライしてみてくださいね。
そうですね。ママさんの忍耐も必要になりますが、トライしてみてくださいね。
2025/1/11 16:20
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら