閲覧数:87

赤ちゃんの就寝中の寝言について

きくりん
お忙しいところ失礼致します。
現在、日齢31日の息子を育てています。
息子は大きく生まれてきたこともあるのか、ミルクも母乳もよく飲みます。

産院でも退院前は60mlを飲んでいました。

現在は混合で、育てております。母乳を搾乳し、40〜60mlを母乳で、100mlに足りない分をミルクで、1日毎8〜11回あげていました。
2週間検診では体重増加は、誕生時からの計算で、1日毎51g増加とのことで、4112gに増えていました。

しかし、胸の張りと、乳首が痛くなり、母乳外来を受診した際、母乳の出が良好であることから、母乳をできるだけあげて、本人が泣き止まない時だけ、20〜40ml足す程度に抑えた方が良いと言われました。

また、余りミルクをあげ過ぎると、将来肥満になる可能性があると助産師さんに言われ、とても不安になっています。

加えて、息子は1週間過ぎくらいから、寝る時寝言を言うようになりました。
ずっとただの寝言だと思っていましたが、ミルクの飲みすぎで寝言を言っているのではないか?と不安をなりました。

来週1ヶ月検診を控えてはいるものの、息子が肥満にならないように、基本的には完全母乳にしていこうと考えています。
しかし、息子は胸から直接飲ませても、すぐに泣き出してしまい、1時間ほどずっと飲ませ続けていることもあり、私の体力も持たなくなってきました。

そこで、以下2点、ご相談です。
1)赤ちゃんの寝言は止めた方が良いのでしょうか?止める手立てはありますか?

2)母乳を左右共に10分あげても泣き止まない時は授乳を泣き止むまで続けてきましたが、あげ過ぎに繋がりますか?

2025/1/9 23:12

高塚あきこ

助産師
きくりんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。

1)赤ちゃんの寝言は止めた方が良いのでしょうか?止める手立てはありますか?
→低月齢のお子さんですので、まだ言葉を発するわけではありませんし、寝言は眠りが浅くなったり深くなったりするタイミングで起こるものなので、ご心配なさらなくても問題ないですよ。見守りで良いと思いますよ。
2)母乳を左右共に10分あげても泣き止まない時は授乳を泣き止むまで続けてきましたが、あげ過ぎに繋がりますか?
→おっぱいはどれだけ飲ませても問題ないと言われています。お子さんがあまり泣き止まず、ママさんがお疲れになってしまうときには、ミルクを補足していただいて構いませんが、飲ませてあげられるときには飲ませていただいても構いませんよ。

2025/1/11 10:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家