閲覧数:116
起きる時間について
きょしか
娘ですが、まだ夜通しで寝ることが片手で数えるくらいしかなく、基本夜中に目覚めて授乳をしてまた寝かせてます。
最近は21時台に寝て、1時頃に一度起きて2時近くに寝て、次5時や6時台に起きてまた授乳します。
5時の時はまたそのまま寝かせてますが、6時台のときは本当はそのまま起きて過ごしてたほうがいいと分かってはいるのですが、自分自身が眠すぎて結局寝てしまい、目覚めると9時すぎてるなんてことがよくあります。
ネットや育児本だと、だいたいタイムスケジュールの例として6時や7時に起きるとされてますが、そのほうがやはい良いのでしょうか。
最近は21時台に寝て、1時頃に一度起きて2時近くに寝て、次5時や6時台に起きてまた授乳します。
5時の時はまたそのまま寝かせてますが、6時台のときは本当はそのまま起きて過ごしてたほうがいいと分かってはいるのですが、自分自身が眠すぎて結局寝てしまい、目覚めると9時すぎてるなんてことがよくあります。
ネットや育児本だと、だいたいタイムスケジュールの例として6時や7時に起きるとされてますが、そのほうがやはい良いのでしょうか。
2025/1/9 21:38
きょしかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの起きる時間についてですね。
朝起きる時間が遅くなることで、日中の活動時間が減ってしまうこともあると思います。
早く起きて、活動量も増えてくると、また夜のねんねのパターンも変わってくることがあるかもしれません。
また夜の寝る時間をもう少し早めてみていただくことでも、夜のねんねの質が良くなることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの起きる時間についてですね。
朝起きる時間が遅くなることで、日中の活動時間が減ってしまうこともあると思います。
早く起きて、活動量も増えてくると、また夜のねんねのパターンも変わってくることがあるかもしれません。
また夜の寝る時間をもう少し早めてみていただくことでも、夜のねんねの質が良くなることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/10 12:59
きょしか
0歳5カ月
旦那の仕事から帰宅後、ご飯を済ませてからお風呂に入れているので、だいたいお風呂が20時過ぎで、寝る時間が21時台という流れになっています。
わたし的にはワンオペお風呂もできますが、旦那と分担できたほうがラクなのでこうさてきましたが、
よくある、16時頃にお風呂で19時20時に寝るという流れのほうが良いのでしょうか。
わたし的にはワンオペお風呂もできますが、旦那と分担できたほうがラクなのでこうさてきましたが、
よくある、16時頃にお風呂で19時20時に寝るという流れのほうが良いのでしょうか。
2025/1/10 14:51
きょしかさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、はじめに書いていただいたように、朝6,7時に起きて、夜は19.20時ぐらいには寝るというようにされて、夜間の睡眠時間をしっかりと確保し、日中の活動時間が増やせるようにされるのがいいと思います。
今後離乳食も始まっていくようになると。そうしていただいている方がリズムもつけやすくなっていくかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、はじめに書いていただいたように、朝6,7時に起きて、夜は19.20時ぐらいには寝るというようにされて、夜間の睡眠時間をしっかりと確保し、日中の活動時間が増やせるようにされるのがいいと思います。
今後離乳食も始まっていくようになると。そうしていただいている方がリズムもつけやすくなっていくかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/11 10:14
きょしか
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
なるべく早め早めの時間で行動するようにしてみます。
ありがとうございました!
なるべく早め早めの時間で行動するようにしてみます。
ありがとうございました!
2025/1/13 22:13
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら