閲覧数:138
夜の寝かしつけだけものすごく大変です
わかなぎ
生後9ヶ月半の双子を育てています。
離乳食が3回食になった2日目から、昼寝は活動時間3時間でスッと寝るのに、夜だけ寝つきがとても悪くなりました。
手も足も頭もポカポカ、活動時間も過ぎていて絶対寝られる!という状態なのに、寝室に連れて行くと、寝返りし徘徊して遊びだします。寝返りを止めようとするとギャン泣きして、ギャン泣きとの格闘で結局寝付くまで40分〜1時間かかるようになってしまい、困っています…やっと寝ついたと思っても、なぜかピッタリ25分後に寝返りしてギャン泣きで起きてまたまた寝かしつけ…
やっと落ち着いた、という状況まで2時間弱かかるようになってしまい、これが双子2人ともなのでここ何日間か本当にキツいです…
月齢的に仕方のないことなのでしょうか?
できる限り早くギャン泣きせず、寝室では遊ばずスッと寝てくれると嬉しいのですが、何かできることはあるのでしょうか?
双子の離乳食とお風呂を母親私1人でこなそうと思うとどうしても時間がかかってしまうので、子供達がグズグズなるべくしないように、
14〜15時お昼寝、お昼寝から起きたら120mlミルク、
16時お風呂
17時離乳食
18時ミルク
18:30 就寝
というスケジュールで午後を過ごしています。
2回食の時までは、夜の離乳食をしておらず、お風呂→ミルク→就寝という流れだったのですが、やはり流れが今までと違うことも、寝つきが悪い原因なのでしょうか?
離乳食が3回食になった2日目から、昼寝は活動時間3時間でスッと寝るのに、夜だけ寝つきがとても悪くなりました。
手も足も頭もポカポカ、活動時間も過ぎていて絶対寝られる!という状態なのに、寝室に連れて行くと、寝返りし徘徊して遊びだします。寝返りを止めようとするとギャン泣きして、ギャン泣きとの格闘で結局寝付くまで40分〜1時間かかるようになってしまい、困っています…やっと寝ついたと思っても、なぜかピッタリ25分後に寝返りしてギャン泣きで起きてまたまた寝かしつけ…
やっと落ち着いた、という状況まで2時間弱かかるようになってしまい、これが双子2人ともなのでここ何日間か本当にキツいです…
月齢的に仕方のないことなのでしょうか?
できる限り早くギャン泣きせず、寝室では遊ばずスッと寝てくれると嬉しいのですが、何かできることはあるのでしょうか?
双子の離乳食とお風呂を母親私1人でこなそうと思うとどうしても時間がかかってしまうので、子供達がグズグズなるべくしないように、
14〜15時お昼寝、お昼寝から起きたら120mlミルク、
16時お風呂
17時離乳食
18時ミルク
18:30 就寝
というスケジュールで午後を過ごしています。
2回食の時までは、夜の離乳食をしておらず、お風呂→ミルク→就寝という流れだったのですが、やはり流れが今までと違うことも、寝つきが悪い原因なのでしょうか?
2025/1/9 20:50
わかなぎさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
月齢が進んできて、かなりのパワーが出てきましたね。
昼寝の時間にもよりますが、まだ寝たくないアピールかもしれませんね。
双子ちゃんの育児大変ですよね。
2人でずっと寝てくれたらと思うお気持ちはよく分かります。
ですが、体力もついてくると、もう少し遊びたい欲求が出てきます。
お腹いっぱいになるのと同じくらい、遊びの興奮からの静寂が必要なタイプのお子さんは珍しくないです。
就寝時刻が18時台と早めですから、すぐに起きてしまうことを考慮すると、まだ深い眠りに入りずらい時間帯かと思います。
19:00-20:00くらいに少し後ろ倒しでも、乳児期としては問題ないかと思います。
ご検討よろしくお願いします。
ご利用頂きありがとうございます。
月齢が進んできて、かなりのパワーが出てきましたね。
昼寝の時間にもよりますが、まだ寝たくないアピールかもしれませんね。
双子ちゃんの育児大変ですよね。
2人でずっと寝てくれたらと思うお気持ちはよく分かります。
ですが、体力もついてくると、もう少し遊びたい欲求が出てきます。
お腹いっぱいになるのと同じくらい、遊びの興奮からの静寂が必要なタイプのお子さんは珍しくないです。
就寝時刻が18時台と早めですから、すぐに起きてしまうことを考慮すると、まだ深い眠りに入りずらい時間帯かと思います。
19:00-20:00くらいに少し後ろ倒しでも、乳児期としては問題ないかと思います。
ご検討よろしくお願いします。
2025/1/11 2:14
わかなぎ
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます!
やはり体力がついてきて、まだ眠れないという合図なのですね。
昨日限界まで寝かさないでいようと思い様子を見ていたら、昼寝から起きて2時間過ぎたら手足はポカポカでしたが、4時間後にようやくあくびをしました。その時間で寝かせてみたら、そこまで寝かしつけに手こずることはありませんでした。
昼間は3時間でもう限界のようなのですが、お昼寝のあと〜夜だけはもっと長く起きていられるというパターンは、よくあることなのでしょうか?
19〜20時ごろ寝かせられたらベストと思っていたので、乳幼児の就寝時間の目安も教えていただきありがとうございます。
活動時間を意識し過ぎて急いで寝室な連れて行っていたので、これからはもっとゆとりをもって寝かしつけしようと思います。
やはり体力がついてきて、まだ眠れないという合図なのですね。
昨日限界まで寝かさないでいようと思い様子を見ていたら、昼寝から起きて2時間過ぎたら手足はポカポカでしたが、4時間後にようやくあくびをしました。その時間で寝かせてみたら、そこまで寝かしつけに手こずることはありませんでした。
昼間は3時間でもう限界のようなのですが、お昼寝のあと〜夜だけはもっと長く起きていられるというパターンは、よくあることなのでしょうか?
19〜20時ごろ寝かせられたらベストと思っていたので、乳幼児の就寝時間の目安も教えていただきありがとうございます。
活動時間を意識し過ぎて急いで寝室な連れて行っていたので、これからはもっとゆとりをもって寝かしつけしようと思います。
2025/1/11 16:35
そうですね、日により活動の内容も違いますし、天候や体調、その時々の機嫌などによっても、眠たくなるタイミングは異なります。
集団生活は、集団での動きを大事にしますから、ある程度時間に合わせた活動が主になりますが、自宅保育の場合には、ある程度お子さんのご様子を優先してくださってよいと思います!
集団生活は、集団での動きを大事にしますから、ある程度時間に合わせた活動が主になりますが、自宅保育の場合には、ある程度お子さんのご様子を優先してくださってよいと思います!
2025/1/12 6:01
わかなぎ
0歳9カ月
なるほど、昼間よりはお昼寝が終わった夜のほうが最近は機嫌が良さそうなので、そのような影響もあるのかもしれません。
まだ自宅保育を続ける予定なので、子どもたちのリズムに合わせて寝かしつけをしてみます!
ありがとうございます!
まだ自宅保育を続ける予定なので、子どもたちのリズムに合わせて寝かしつけをしてみます!
ありがとうございます!
2025/1/12 23:31
こちらこそお返事ありがとうございます^_^
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。お待ちしています♪
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。お待ちしています♪
2025/1/13 17:55
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら