閲覧数:169

セルフねんねができなくなりました。

あやか
いつも迅速なお返事ありがとうございます。

生後半年の娘についてご相談です。
体重の伸び、離乳食の進み、ミルクの飲み共に問題はありません。

今まではお風呂に入り、ミルク、絵本、ベビーベッドに置いてホワイトノイズをかけて寝室を出る というねんねルーティンをこなせばそのまま15分くらいで静かにセルフねんねができておりました。

が最近ベビーベッドに置いて寝室を出るとすぐ泣いてしまい、1人でねんねができなくなってしまいました。
その後はすぐに寝かしつけるとすんなり寝てくれることの方が多いです。

19時頃に寝かしつけ、6時半や6時くらいまで通して寝てくれることもあり、夜中に起きても一回だけ、ミルクを飲んでベビーベッドに置けば寝かしつけもなしでそのままねんねしてくれます。

よく寝てくれて助かってはいるのですが、就寝時のセルフねんねができなくなったことだけが気がかりです…。

夕寝からの起きている時間が長すぎるのかもと思い、起きてから1時間50分、2時間、2時間半とベビーベッドに置く時間を変えてみましたが変わらずでした。

・理由は何が考えられますでしょうか?何かできることはありますでしょうか?
ねんねルーティンは一つも変えておらず、環境の変化もないように思います。

最近の変化としては私が見えなくなるとギャン泣きすることが増えました。

どうぞ宜しくお願い致します。

2025/1/9 20:11

宮川めぐみ

助産師
あやかさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜の寝かしつけで1人で寝られなくなっているのですね。

離れると、あやかさんの姿が見えなくると泣き出すようになっているということなので、夜寝る時にもそばにいて安心していたのではないかなと思いました。

大きくなってきたことで、娘さんもわかるようになっていることは増えていると思います。

今までと変わらない環境、流れなどの安心感を感じられると思いますが、あやかさんがそばにいてくれることの安心感は娘さんにとって最高なことになっているのかなと思います。

寝かしつけのことについても、親御さんそれぞれに考え方があると思いますので、今後どうしていかれたいのかにもよるかと思います。

1人で寝てもらいたいことを徹底される場合、ネントレのようなことをされる必要があるかと思います。


少しだけそばにいて、寝かしつけをしてあげることで、安心をしてすんなりと寝てくれるのであれば、引き続き安心感を与えてあげていかれるのもいいように思いました。

成長に伴い、変化をしていくことはあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/1/10 11:40

あやか

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
ネントレや安心感を与えれるようなものを模索してみます。
またご相談させていただくかもしれません。
どうぞ宜しくお願い致します。

2025/1/10 12:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家